研究概要 |
平成15年度は,観測された地震データから地球潮汐による地震トリガー作用の存在の有無およびその特徴を明らかにすることを目的とし,統計的手法に基づいて以下の2つの研究を行った. 1.日本周辺における地球潮汐の地震トリガー作用の調査:震源メカニズム解の得られていない地震データに対して地球潮汐と地震発生の相関関係を調査するために,潮汐応力の圧縮軸方位に着目した解析方法を新たに提案した.その方法を日本周辺で得られた気象庁一元化震源データに適用し,両者の間に有意な相関が認められる領域が存在することを発見した.それらの領域について,地震発生が集中する潮汐応力の圧縮軸方位を抽出することを試みた.抽出した方位を震源メカニズム解から推定されるテクトニック応力の方位と比較・検討し,地球潮汐による応力変化がその領域内で支配的な応力場を増大させる方向に働く際に地震がトリガーされる可能性を示した[IUGG 2003で発表]. 2.東海地域の推定固着域周辺における地球潮汐の地震トリガー作用の調査:防災科学技術研究所によって得られた東海地域の推定固着域周辺における微小地震データを用い,地球潮汐と地震発垂の相関関係に見られる時空間変化を調査した.その結果,地球潮汐による地震トリガー作用が同地域で発生した中規模地震に先立つ1〜2年間の期間に顕著に現れることを発見した.また,高い相関が認められる領域は,プレート間の固着が特に強いと考えられている領域内に現れることが明らかとなった[AGU Fall Meeting 2003で発表].
|