• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヘム蛋白質マトリクスの性質を生かした反応活性種の新規合成とその反応性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 03J07571
研究機関九州大学

研究代表者

松尾 貴史  九州大学, 大学院・工学研究院, 特別研究員(PD)

キーワード再構成 / ミオグロビン / ポルフィセン / 酸素親和性 / ルテニウムオキソ錯体 / NADH / 水素引き抜き / 熱化学解析
研究概要

(1)これまでの研究において、鉄ポルフィセン錯体で再構成されたミオグロビンが非常に高い酸素親和性を示すことを見いだしており、その原因を探ることが次課題となっていた。そこで、今年度は、昨年度に引き続いて、この再構成ミオグロビンについて、更に各種分光学的測定を詳細に行い、鉄ポルフィセン錯体を有するミオグロビンの高い酸素親和性は、酸素錯体におけるFe-O_2の結合様式のうち、Fe-O_2σ結合が錯体自身の性質により安定化されるためと結論づけた。このことは、鉄ポルフィセン錯体が、ポルフィリン類似体のなかでもユニークな性質をもっており、タンパク質マトリクスという特異な環境下で、それが最大限に発揮された結果であると考えられる。本研究の成果は、すでにJournal of the American Chemistry Society誌に論文として発表した。
(2)シトクロムP450などの酸化酵素では、鉄オキソ錯体が活性反応種として知られている。その反応性を明らかにするため、ポリピリジルルテニウムオキソ錯体を鉄オキソ錯体のアナローダとして用い、NADH類縁体との反応機構を詳細に調査してきた。本年度は、種々の速度論・生成物解析の結果より、NADH類縁体は、典型的なヒドリド(H^-)ドナーであるにもかかわらず、ルテニウムオキソ錯体による酸化反応では、水素原子(H・)引き抜きによって反応が開始されると結論づけることができた。この反応の熱化学解析によると、本反応系は、ヒドリド移動、水素原子移動ともに、同程度の自由エネルギー変化である。したがって、本研究における実験結果は、ヒトリド移動に比べて水素原子移動が固有的に有利な反応経路であることを示しており、金属オキソ錯体によって反応を触媒している酵素の反応機構を解明する上で有用な知見となるものである。本研究の成果は、Inorganic Chemistry誌に受理され印刷中でる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Oxidations of NADH Analogues by cis-[RU^<IV>(bpy)_2(py)O]^<2+> Occur by Hydrogen-Atom Transfer Rather than by Hydride Transfer2005

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuo et al.
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry (in press)

  • [雑誌論文] Ligand Binding Properties of Myoglobin Reconstituted with Iron Porphycene : Unusual O_2 Binding Selectivity against CO Binding2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsuo et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 126

      ページ: 16007

  • [雑誌論文] Chemical Properties of Sperm Whale Myoglobins Reconstituted with Monopropionate Hemins2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hayashi et al.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33

      ページ: 1512

  • [雑誌論文] Enhancement of Enzymatic Activity for Myoglobins by Modifications of Heme-propionate Side Chains2004

    • 著者名/発表者名
      T.Hayashi et al.
    • 雑誌名

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines 8

      ページ: 255

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi