研究概要 |
1.鉱物粒子の含有水溶性成分濃度の測定 人工黄砂エアロゾル試料を溶媒(超純水と酸性溶液)に攪拌し、水溶性成分を抽出した。抽出液中の水溶性イオン成分の濃度をイオンクロマトグラフィーで分析した。抽出液中のナトリウムと塩素の濃度はpHが低下しても変化しなかったが,カルシウムやマグネシウムはpHが低いほど抽出量が増えた。鉱物粒子中の水溶性ナトリウムはNaClとして存在し、カルシウムやマグネシウムは炭酸塩として存在することが反映された。 2.鉱物粒子と酸性ガスの反応の現場実験 ヌクレポアフィルターに人工黄砂エアロゾル試料を塗布し、都市大気を吸引した。フィルター表面で鉱物粒子と酸性ガスを反応させた。反応後にフィルターを超純水で抽出し、水溶性イオン成分の濃度を測定した。鉱物粒子と反応しやすい酸性ガスは硝酸であることが明らかになった。 3.溶解度測定の条件設定 海洋大気でエアロゾルが雲過程を経る頻度や雲粒が取り込む酸性物質の量を調査した。 鉱物粒子を含む大気塊が雲の領域を通過すると、鉱物粒子と海塩粒子が混合する。これは鉱物粒子が雲過程を経た証拠である。粒径別に捕集したエアロゾル試料中の水溶性イオン成分を測定し、雲過程で鉱物粒子に付着する酸性物質の量を見積もった。 4.粒径別エアロゾル試料を捕集し、水を滴下して乾燥させる方法を検討した。 ナプロン製シート上に粒径別エアロゾル試料を捕集した。ナフロンシートを細かく切断し、抽出液と共に試料管に入れた。エアロゾル試料を超音波抽出したのち、気密性ボックス内で乾燥させた。乾燥試料に超純水を滴下して金属成分を溶出させた。 これらの実験から、黄砂試料と反応する酸性ガスの量を見積もることができた。また、酸性ガス反応によって鉱物粒子から溶け出す金属量の変化を測定する方法を確立した。
|