• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

大気中人為起源物質による鉱物粒子の変質過程と海洋環境へ与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03J09603
研究機関北海道大学

研究代表者

大木 淳之  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード黄砂 / 湿性沈着 / 降雪 / 粒径分布 / エアロゾル / 西部北太平洋 / 北海道 / 乾性沈着
研究概要

大気から地球表面に湿性沈着した鉱物粒子(黄砂)の粒度(粒径)分布を測定
2004年3月に大規模な黄砂現象が北日本各地で観測された。北海道札幌市の平野部と手稲山頂で降雪とともに沈着した鉱物粒子を集めた。積雪試料中の鉱物粒子の粒径分布と沈着量を測定したところ、手稲山頂と平野部で大きな違いは見い出されなかった。手稲山頂の直上には雪をもたらした積雲の雲底が位置したので、雪が大気境界層内を落下する間に大気中鉱物粒子と衝突して沈着除去した寄与(ウォッシュアウト効果)は少なかった。大気エアロゾル中の鉱物粒子濃度から乾性沈着量を見積もった結果、全沈着量に対する寄与は無視できる程度であった。今回の大規模な黄砂現象で沈着した鉱物粒子の大部分は、雪雲内で氷晶核として働いたものか雲粒と衝突したものである。大気エアロゾル中鉱物粒子の粒径分布は3〜4μmに濃度ピークを示したのに対して、湿性沈着した鉱物粒子の粒径分布の濃度ピークは7〜10μmに位置した。これまで、雨によって湿性沈着した鉱物粒子の粒径分布は大気中鉱物粒子の粒径分布と一致すると考えられていたが、実際にはより大きな粒子が沈着していることが明らかになった。これは、春季、黄砂を運んでくる低気圧の上空では氷晶核によって雲が形成されていることが影響している可能性がある。西部北太平洋で観測される黄砂粒子の粒径分布から乾性沈着粒子の粒径分布を見積もると、7〜10μmに濃度ピークを示す。黄砂の影響を受け易い西部北太平洋では、乾性・湿性の両沈着によって7〜10μmの鉱物粒子が海洋に沈着していることが示唆された。今後、このような粒径特性を持つ鉱物粒子が海洋表面にどれだけ滞留し、その滞留時間内に海洋へどれだけ微量金属が溶け出すのかを明らかにするのか調べる必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Chemical interactions between mineral dust particles and acid gases during Asian dust events2005

    • 著者名/発表者名
      Ooki, Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research-Atmospheres 110

      ページ: D03201 10.1029/2004JD

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi