• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インドのコミュニティ識字学習センターにおける文書・学習者・組織の微視的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03J11541
研究機関東京大学

研究代表者

丸山 麻子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード途上国開発 / 学校外教育 / 識字 / コミュニティ開発 / 文書管理 / 問題解決 / コミュニケーション / マネジメント
研究概要

4月〜11月まで、インドのマディヤ・プラデーシュ州識字教育センターと共同で、識字・学習・コミュニティ開発のための共同調査プロジェクトを立ち上げ、コミュニティ開発における識字教育プログラムやその他職業訓練などの学校外教育プログラムとその中で行われる学習が、コミュニティ開発の中でどのような役割を果たしているかについての調査を行った。その中では特に、マディヤ・プラデーシュ州識字教育センターの職員とコミュニティ識字学習センターの先生、学習者との文書を介したコミュニケーション、また、文書を介さないコミュニケーションに注目し、観察・記録を行った。
この調査プロジェクトによって明らかになったのは、識字教育プログラムや職業訓練を含む学校外教育プログラムなどの「教育」という部門内での支援は、コミュニティ開発とほとんど関わることなしに行われており、そうしたプログラムでの学習は、コミュニティ開発においてほとんど役割を果たしていないということだった。このことから、依然としてコミュニティ識字学習センターに注目するものの、調査の視野を「教育」部門から「コミュニティ開発」部門まで広げることにした。この調査の広がりに関しては、"Community Development through Lifelong Learning Centre"というConcept Paperにまとめ、マディア・プラデーシュ州識字教育センター、ユネスコ・アジア文化センター(東京)などに提出した。
12月、1月は、マディア・プラデーシュ州でコミュニティ開発を行っている別のNGOを訪問し、来年度の共同調査プロジェクトについての打診をした。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi