• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

RNAポリメラーゼIIによる転写伸長反応を制御する因子群の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 03J50311
研究機関東京工業大学

研究代表者

遠藤 正紀  東京工業大学, 生命理工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード遺伝子発現 / 転写伸長制御 / 伸長複合体 / 核抽出液 / カラムクロマトグラフィー
研究概要

遺伝子発現の第一段階である転写反応は、RNAポリメラーゼII(RNAPIIによって遺伝情報が遺伝子DNAからmRNAに変換される過程である。これまで転写制御の標的は一連の反応の中で開始反応であると考えられてきたが、近年、伸長反応を制御する転写伸長因子が相次いで同定され伸長段階のRNAPII厳密な制御を受けていることが明らかとなった。
この様な中、当研究室では新規転写伸長因子DSIF/NELFを精製・同定し、これらの因子が協調してRNAPIIの伸長反応を抑制することを報告した。さらに転写伸長因子P-TEFbによってリン酸化されたRNAPIIはDSIF/NELFが結合しないことから、DSIF/NELFによる抑制はP-TEFbによって解除されるというモデルを提唱した。しかし、その後の解析によりP-TEFbも単独ではこの伸長抑制を解除しきれないことが示され、DSIF/NELF/P-TEFbによる転写伸長制御にさらなる因子の必要性が示唆された。そこで本研究ではこの新規因子の同定と機能解析を生化学的・分子生物学的手法を用いて行い、DSIF/NELFによる転写伸長制御の全貌を明らかにすることを目的とした。
DSIF/NELFによる転写伸長制御に関わる新規因子を同定するために、新たなin vitroアッセイ系の構築を行った。磁気ビーズに固定化したDNAを鋳型とする転写反応を行い、この鋳型DNAを回収して洗浄することによりDISF/NELF/RNAPIIの伸長複合体を単離する。この伸長複合体に精製したP-TEFbを加えてただけでは抑制は解除されないが、さらにHeLa細胞核抽出液を分画したフラクションを加えると抑制は解除されることを示した。現在はこの新しく構築したアッセイ系を利用して、新規因子が含まれるフラクションを様々なカラムクロマトグラフィーで分画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Narita et al.: "Human transcription elongation factor NELF : Identification of Novel subunits and reconstitution of functionally activecomplex"Mol.Cell.Biol.. 23. 1863-1873 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi