• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

翻訳後修飾因子SUMOによる細胞系譜制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03J50831
研究機関熊本大学

研究代表者

内村 康寛  熊本大学, 大学院・医学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードSUMO / 翻訳後修飾 / エピジェネティクス / クロマチンリモデリング / ヘテロクロマチン / メチル化
研究概要

ヘテロクロマチンの形成により転写が不活性状態になることは良く知られている。その特徴としてCpG DNAやヒストンH3K9などのメチル化修飾の濃縮が観察される。一方、転写抑制に関与する翻訳後修飾としてSUMO修飾が注目されているが、SUMO修飾とメチル化修飾がヘテロクロマチン形成の制御においてどのように連携しているのかは明らかでない。
今回、酵母2ハイブリド法によりSUMO-2/3と選択的に相互作用する因子としてMCAF1を同定し、MCAF1とSUMO-2/3の相互作用に関して解析を進めた。まず、特定の細胞株において、SUMO-2/3とMCAF1が、ヒストンH3K9トリメチル化やヘテロクロマチンタンパク質HP1等と共局在することを見いだした。次に、MCAF1内のSUMO-2/3と相互作用する965-975領域を変異させた変異型MCAF1はSUMO-2/3との相互作用を欠き、965-975領域の過剰発現やsiRNAによるSUMO-2/3ノックダウンによりMCAF1がMBD1集積部位に共局在できなくなることを観察した。これらの結果は、MCAF1のヘテロクロマチンへの濃縮、あるいはヘテロクロマチンでの機能発現に、MCAF1-SUMO-2/3間の相互作用が重要であることを示している。これまでの研究から、MCAF1はヒストンH3K9メチル化酵素SETDB1やメチル化CpG結合タンパク質MBD1と相互作用することが明らかにされており、こうした点を考慮すると、ヘテロクロマチンの形成にSUMO修飾とDNAやヒストンのメチル化修飾が協調的に働いていることを推定させるものといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] In situ SUMOylation analysis reveals a modulatory role of RanBP2 in the nuclear rim and PML bodies.2006

    • 著者名/発表者名
      N.Saitoh
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research

  • [雑誌論文] Crystal structure of thymine DNA glycosylase conjugated to SUMO-1.2005

    • 著者名/発表者名
      D.Baba
    • 雑誌名

      Nature 435

      ページ: 979

  • [雑誌論文] SUMOコードの謎を解く2005

    • 著者名/発表者名
      斉藤 寿仁
    • 雑誌名

      実験医学 23

      ページ: 1229

  • [雑誌論文] PMLとNPMの機能制御と白血病の分子病態2005

    • 著者名/発表者名
      三代 剛
    • 雑誌名

      血液・腫瘍科 51

      ページ: 577

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi