• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

中華人民共和国雲南省の各気候地域における最終間氷期以降の古環境の復元

研究課題

研究課題/領域番号 04041017
研究機関弘前大学

研究代表者

牧田 肇  弘前大学, 教養部, 教授 (80004464)

研究分担者 馮 耀宗  中国科学院, 昆明生態研究所・所長, 教授
黄 玉生  雲南省気象局, 副所長, 上級工程師
江 愛良  中国科学院, 自然資源総合考察会, 教授
八木 浩司  防衛大学校, 講師
野元 世紀  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (20156235)
永塚 鎮男  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (00090994)
三浦 修  東北大学, 理学部, 助手 (80004480)
白坂 蕃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014790)
菊池 多賀夫  東北大学, 理学部, 助教授 (00004383)
岩田 修二  三重大学, 人文学部, 教授 (60117695)
石川 慎吾  高知大学, 理学部, 教授 (90136359)
キーワード中華人民共和国 / 雲南省 / 気候地域 / 古環境復元 / 地形 / 植生 / 土壌 / 花粉分析
研究概要

本年度の交付申請書に記載したとおり、雲南省西部で、北から、徳欽・中甸・麗江・大理・哀牢山地域の調査を行なった。ただし、昆明周辺と西双版納で予定していた気象観測については、機材調達の関係で今回は見送った。このうち、徳欽・中甸・麗江地域では、地形・植生・土地利用の調査、花粉分析・古地磁気・年代測定資料の採取などを行なった。大理・哀牢山地域では、土壌・土地利用の調査を行なった。
植生については、亜寒帯相当から寒帯相当(森林限界より上)の地域の地形との対応に重点を置いて群落解析を行なった。また、この地域に特に多い硬葉ガシについても、各地でくわしい群落解析を行なった。地形については、氷河地形と構造地形の調査を行なった。土壌については、暖温帯から亜寒帯相当の地域の現生の土壌と古土壌を地形と関係づけて断面調査し、サンプルの採取を行なった。土地利用については、特に垂直構造に重点をおき、牧畜・農耕の自然にあたえるインパクトを聞き取り調査によって明らかにしようと試みた。
地形・気候・植生については、昆明で資料収集と室内の解析も行なった。地形については、国外持ち出しが禁じられている空中写真や大縮尺の地形図を用いて、解析を行なった。気候についても、室内の解析を行なった。植生については、中国科学院昆明植物研究所におもむき、標本庫に収蔵している標本を用いて、計測・最終地点の確認・写真撮影などを行なった。
採取した標本については、年代測定はすでに完了した。花粉分析は進行中である。土壌分析は半ばが完了した。古地磁気の測定は進行中である。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi