研究課題
本課題は過去の海面上昇に対して、マングローブが泥炭の集積を通して立地を維持してきた実体を、植生学、花粉分析学、地形学を総合して研究し、とくに泥炭の集積速度を把握して今後の地球温暖化に伴って起きるかもしれない海面上昇に耐えてマングローブ林が存続できるかどうかを探ることを目的としたものである。調査地として土地の変動も含めた相対的な海面上昇が大きいと見込まれる太平洋域のミクロネシアと、逆に小さいと見込まれる大陸縁辺のフィリピンを選び、ミクロネシアではコスラエ島に、フィリピンではボホール島に焦点をしぼって現地調査を実施した。良好な空中写真が入手できなく、立地評価区分図は作成できなかったが、地形断面の測量、植生分類と配列の記載、ボーリングによる表層地質の探査、花粉分析用試料および年代測定用試料としての泥炭採取、珊瑚礁地形の調査を内容とする現地調査を予定の通り実施した。コスラエではマングローブ林のさらに陸側に無機堆積物に支えられて淡水湿地林があり、その下にもぐりこむような形で深い泥炭が見いだされ、マングローブ林域のより長期的な歴史が明らかになった。ボホール島では無機堆積物に覆われ、その上にニッパヤシ群落がひろがる平野があって、その地下に泥炭があることが前年の調査でわかり、ここの詳査を行った。この泥炭は2〜3mの厚さがあり、平野のほぼ全面に分布するが、海側の縁では表面に顔をだし、そこにはマングローブ林が成立していた。かつてはそのようなマングローブ林が全面的にひろがっていたが、後に無機堆積物を被ってニッパヤシ群落に変わったことがわかった。年代測定によりマングローブの成立は約2千年前、ニッパヤシ群落への変化は数百年まえであることがわかった。そのような泥炭集積の歴史と泥炭試料の年代測定から計算して泥炭の集積速度は年約1mmで、その速度の海面上昇に耐えて立地が維持されてきたことが明らかになった。
すべて その他
すべて 文献書誌 (4件)