• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

80年代構造調整の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041022
研究機関筑波大学

研究代表者

細野 昭雄  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40114128)

研究分担者 ALEJANDRA Mi  チリ大学, 産業経営学科, 教授
GUSTAVO Garz  コレヒオ, デ・メヒコ大学院大学, 教授
MAUYICIO Bar  サンパウロ大学, 経済研究所, 教授
CHI Shive  国立台湾大学, 経済学部, 教授
宋 丙洛  ソウル国立大学, 経済学部, 教授
ANWAR Nastio  インドネシア大学, 経済学部, 教授
山田 睦男  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (20133043)
NEANTRO Saav  筑波大学, 地域研究研究科, 外国人教師
今岡 日出紀  筑波大学, 社会科学系, 教授 (50184809)
中川 文雄  筑波大学, 歴史人類学系, 教授 (30014484)
キーワード構造調整 / 政策転換能力 / 発展過程 / 開発政策 / 調整政策 / 政策実施能力 / 市場経済移行 / 持続的発展
研究概要

予定していた比較研究対象6カ国において、現地調査を行なうとともに各国の主要研究機関や大学において、構造調整過程における政策転換能力に関する比較分析を行なうための詳細な討論を海外共同研究者とのワークショップにおいて行なった。このことにより、当面の比較研究の主要な3つのペアの国々(特にブラジルとインドネシア、メキシコと韓国、チリと台湾)にかかわる調整過程の特徴とその要因について共通性と相違性を理論的、実証的に明らかにする研究を進めることができた。さらに、そのより進んだ分析を行なうために必要な研究上の分担を海外の研究者と協議することも可能となった。本研究の基本的な分析手法としての発展過程・調整過程における「政策」(開発政策・調整政策)と「政策実施能力」を区別することについては各国をかなり客観的に比較することが討論・現地調査とこれに基づく分析を経て可能となりつつある。かつ政策実施の「成果」の比較分析に関しても、安定化・市場経済移行・産業発展(産業政策)分析等の主要なカテゴリー別に客観的に比較する枠組を構築しつつある。(なお、本年度研究の過程において環境問題を視野にいれた開発、「特続的発展」をも比較研究におけるカテゴリーとして加える必要があることが強く認識され、これを加えた。)以上の成果に基づき次年度以隆さらに分析手法の精緻化することを通じて、研究枠組を比較モデルとして完成する見通しも立つに至った。なお本年度の討論においてラテンアメリカの研究者のアジアに関する関心、アジアの研究者のラテンアメリカへの関心が極めて強い(特に前者)ことも確認され、今後に向けての共同研究、シンポジウムへの積極的参加の意向が表明されたことも付記したい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 細野 昭雄: "北米自由貿易協定と中南米の地域統合" 国際問題. 10月号. (1992)

  • [文献書誌] 細野 昭雄: "中米諸国の構造調整と経済復興" 海外投資研究所報. 11月号. (1992)

  • [文献書誌] 今岡 日出紀: "わが国政府開発援助の意義と今後のあり方" 総合安全保障委員会最終報告書.研究情報基金(社団法人)編.所収. 43-46 (1993)

  • [文献書誌] 今岡 日出紀: "構造調整下のインドネシア経済と外国援助" 総合安全保障委員会最終報告書.研究情報基金(社団法人)編.所収. 69-73 (1993)

  • [文献書誌] 今岡 日出紀: "援助依存型経済へのODA:バングラデシュ" 総合安全保障委員会最終報告書.研究情報基金(社団法人)編.所収. 74-77 (1993)

  • [文献書誌] IMAOKA Hidiki: "Rural Industrialization As A Strategy for Employment Generation." Asian Productivity Organization(APO)編.Policies and Programmes for Employment Creation in Asia所収論文. 60-68 (1992)

  • [文献書誌] IMAOKA Hideki and YOKOTA Kazuhiko: "Structures of Trade Interdependence In Asia." アジア経済研究所主催、国際ワークショップ「経済統合と発展途上国」提出報告論文. 1-35 (1993)

  • [文献書誌] 山田 睦男: "経済危機下の都市環境と居住" 日本ラテンアメリカ学会第13回定期大会報告(大阪外語大学)1992年6月6日. (1992)

  • [文献書誌] Neantro Saavedra-Rivano: "The evolution of development thinking in Latin America" Area Studies Tsukuba. 10. 173-185 (1992)

  • [文献書誌] Neantro Saavedra-Rivano: "Privatization in Japan:Nippon Telegraph and Telephone and Japan National Railways" paper presented at the International Seminar of the Center for Japanese Studies,Fundacao Getulio Vargas,Rio,Brazil(February 12,1993). 1-12 (1993)

  • [文献書誌] 細野 昭雄・遅野井 茂雄: "試練のフジモリ大統領" 日本放送出版協会, 224 (1992)

  • [文献書誌] 細野 昭雄・畑 恵子(編): "ラテンアメリカの国際関係" 新評論, 306 (1993)

  • [文献書誌] 今岡 日出紀: "経済発展と開発政策(1993年度中に出版予定)" アジア経済研究所, マ (1993)

  • [文献書誌] 中牧 弘允・中川 文雄: "『陶酔する文化-中南米の宗教と社会-』(「ブラジル・カトリック教会と産児制限」を分担執筆)pp.280-291." お茶の水書房, (1992)

  • [文献書誌] Neantro Saavedra-Rivano: "Chapter 8(Chile and Japan:Opening doors through trade)in Japan,the United States,and Latin America:Towards a Trilateral Relationship in the Western Hemisphere?,eds.B.Stallings,G.Szekely" Macmillan and John Hopkins University Press(joint publishers), (1993)

  • [文献書誌] 前田 正裕・山田 睦男(共著): "『新しい国際関係下におけるラテン・アメリカへの日本の対応(環境問題を中心として)』(現地調査報告南米4ケ国等の環境問題)pp.33-67" (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi