• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

マダガスカル地域の有害動物性神経毒の探索

研究課題

研究課題/領域番号 04041040
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

中嶋 暉躬  (財)サントリー生物有機科学研究所, 所長 (50012597)

研究分担者 M. Andriants  マダガスカルアンタナナリブ大学, 助教授
JOHN Daly  米国国立衛生研究所, 部長
安原 義  東京農業大学, 助教授 (90110444)
篠永 哲  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (00013938)
黒田 洋一郎  東京都神経科学総合研究所, 副参事 (30073084)
小宮 義璋  群馬大学, 医学部, 教授 (50010046)
研究概要

昨年度採集した有害動物の毒素の解析を行なった。タマタブ地区より得られたアシナガバチ(Polistes olivacens)毒からマスト細胞脱顆粒因子として2種類の新マストパランのアミノ酸配列を決定した。チンバザサで採集したクモ(Cerastris sp.)毒から、全く新奇な神経毒を単離した。構造はカダベリンを中心に一方のアミノ末端にPhe-Asnが、他方のアミノ末端にN-ボルミルリシンとアルギニンの結合した構造であった。同じクモ毒からアミノ酸85個からなる麻痺性蛋白毒素を単離してアミノ酸配列を決定した。アンダシベ地区のシロアリから3種のトリネルビタン骨格をもつ警報物質を得、MS-MSにより構造を決定した。またマンテラ属のカエル皮膚から多数のアルカロイドを単離した。これらの結果は平成5年9月22日〜25日にマダガスカルで開催されたNAPRECA会議で発表した。この際、中嶋は乾期での動物調査を併せ行った。
平成5年12月16日〜平成6年1月23日にわたりマダガスカル島全域で、一昨年度の調査で選抜された有毒動物の採集、採毒を行った。調査地区はアンタナナリボ、アンダシベ、アンパトランピ、アンガボケリ、イサロ、チュレアル、アンカラカ、ラノマファーナ、モナミサハ等自然保護区内で採集許可をとり行った。今回は新たなマンテラ属のカエルの他にScaphyophryne属と思われるカエル、イサロ地区でサソリ2種(200匹)Nephylengis属、Araneus属のクモ(夫々50余匹)、アンパトランピ地区でSphex属のハチ数匹、さらに個体数は少なかったが各地でハチ、クモ、サソリ類を採集した。これらの有毒動物はアンタナナリボ大学で毒腺の処理を行い、凍結乾燥品として日本に持ち帰った。今後、これらにつき毒成分の解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中嶋 暉躬 他: "Chemical characterization of a new spider toxic in the venom of genus Cetrastris" 5th NAPRCA Sympodium on Natural Products. (1993)

  • [文献書誌] M.Andriantsiferana 他: "New warning materials having trinervitane skeleton from the termites body" 5th NAPRCA Sympodium on Natural Products. (1993)

  • [文献書誌] J.W.Daly: "Skin alkaloids from the Madagascan frog belonging to the genus Mantella" 5th NAPRCA Sympodium on Natural Products. (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi