• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ゴンドワナ超大陸原生代変動帯の研究-インドと南極の先カンブリア代地質対比-

研究課題

研究課題/領域番号 04041090
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉田 勝  大阪市立大学, 理学部, 教授 (30047112)

研究分担者 JANARDHAN A.  マイソール大学, 理学部, 教授
DIVI R.S.  オスマニア大学, 理学部, 教授
RAO A.T.  アンドラ大学, 理学部, 教授
RAJESHAM T.  インド地質調査所, 南部総局, 地質調査官
田納庄 良昭  神戸大学, 教育学部, 助教授 (90030585)
SANTOSH M.  ケララ州立地球科学研究センター, サイエンティスト
有馬 真  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (10184293)
和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 助教授 (20126791)
加藤 泰浩  山口大学, 理学部, 助手 (40221882)
諏訪 兼位  日本福祉大学, 経済学部, 教授 (70022564)
吉倉 紳一  高知大学, 理学部, 教授 (10093957)
山口 佳昭  信州大学, 理学部, 助教授 (50144689)
白幡 浩志  室蘭工業大学, 教授 (00002882)
椚座 圭太郎  富山大学, 教育学部, 助教授 (30225180)
加納 隆  山口大学, 理学部, 助教授 (60108264)
相馬 恒雄  富山大学, 教育学部, 教授 (40019039)
JANARDHAN A.s.  Mysore University, Mysore
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワードゴンドワナ再構成 / 先カンブリア代 / 原生代変動帯 / グラニュライト / 先カンブリア代対比
研究概要

本研究は、インドと南極の先カンブリア界地質対比を目指し、インド南部-南東部の地質野外調査が主要な事業であった。平成4年度〜5年度の2年間の派遣研究者は25人、科学研究費補助金による現地参加研究分担者・協力者は13人で、参加延べ813人日、ほかに自費等により参加した現地の研究分担者・協力者らは20人であった。また、招聘事業として、インド人科学者3人を平成4年度と5年度に分けて延べ216人日分を実施した。この招聘事業は、初年度は研究討論と研究打合せを主とし、第2年度は地質資料の分析、解析作業を主として実施した。以上の事業の経費は、国内の通信連絡費、研究消耗品費、一部の資料整理謝金等を除いて本科学研究費補助金(総額2100万円)により支出された。野外調査によって収集した観察資料と岩石標本は、参加研究者の所属機関で分析、解析作業に付されている。この作業には主として各所属機関の校費が使用されている。
以上の調査、分析、解析の結果、現段階までに印刷中を含めて学術論文26編と国際学会等での学術講演32題が公表され、さらに今後研究報告論文集を含めて多くの成果発表が準備されつつある。以下に本研究に関連する調査研究実績及び研究成果の概要を述べる。
(1)インド半島南部〜南東部にかけての先カンブリア代地域で広く地質の観察、調査を行い、多くの地質資料、岩石標本(合計3000Kg以上)が収集された。これらの調査及び現地での研究討論や収集資料により、インド半島先カンブリア代地質の概要およびその研究の現状がおよそ理解された。これにより、今後の研究が効果的に行われることが可能となった。
(2)インド半島南部先カンブリア界のうち、パルゴ-ト/カウベリ-構造線より南の各地から、5億年Sm-Nd鉱物アイソクロン年代をいくつか新しく報告した。これにより、インド半島先カンブリア界が、パルゴ-ト/カウベリ-構造線を境に大きく2分されることが強調された。即ち北部は始生代クラトン地域で25億年より古い年代のみが報告されており、5億年変動はみられない。南部は原生代変動帯で、とくに5億年変動が著しい。
(3)従来25億年と考えられて来た古典的マドラスグラニュライト地域から、世界で初めて30億年のSm-Nd鉱物アイソクロン年代を報告した。これにより、従来主な地殻形成年代と考えられていた25億年は若帰りの年代であることを指摘した。また、インド半島のゴダヴァリ谷沿いのグラニュライト(カリムナガル帯)について全岩の鉛同位体年代測定を行い、このグラニュライトが26億年よりも以前の始生代形成であることを初めて報告した。
(4)インド-南極-スリランカの原生代地質対比が提案された。東ゴンドワナのこの地域では、原生代のかなり長い期間にわたって、巨大大陸が存在し、その中での各陸片の繋がり具合は、中生代のゴンドワナ分裂直前のそれと基本的によく類似していることが指摘された。
(5)南インドとスリランカに共通してパンアフリカ変動期のグラニュライト形成事件が認められることを明らかにし、また、南極リュッツオホルム湾地域でもこれに対比される変動があることを指摘した。そしてこれらの3地域のパンアフリカ変動には、伸長テクトニクス下におけるCO_2流体の流入によるグラニュライト形成が共通して認められることを明らかにし、このグラニュライト形成事件について、マントル脱ガス作用に関係する新しいテクトニクスモデルを提案した。
(6)東ゴンドワナ超大陸に、広く全域にわたる25億年、10億年、と5億年の3回の主要な再変動事件が認められることを発見した。そして、25億年変動は花岡岩質の活動と熱事件が、10億年変動は収束性テクトニクスが、5億年変動は伸長テクトニクスと熱事件が、それぞれ特徴的であることを指摘した。
(7)東南極の周縁部分に連続して分布する11億年変動帯の重要性を指摘し、これに対して周東南極変動帯と命名した。そして、この変動帯が東ゴンドワナ超大陸形成に基本的な役割を果たしたと思われることを指摘した。
以上

  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] Santosh,M.: "The significance of channel and fluid inclusion CO_2 in cordierite:Evidence from carbon isotopes." Journal of Petrology. 34. 233-258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Santosh,M.: "Microscale isotopic zonation in graphite crystals:Evidence for channel CO_2 flux in granulites." Earth and Planettary Science Letters. 119. 19-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Santosh,M.: "A carbon isotope study of graphite from the Kerala Khondalite Belt,southern India." Journal of Geology. 101. 643-651 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Santosh,M.: "Carbonic metasomatism and charnock-ite alteration." Journal of Geological Society of India. 43. 191-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,M.: "A tectonic perspective of incipient charnockites in East Gondwana." Precambrian Research. 66. 379-392 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,M.: "Geological survey of southern to eastern Peninsular India,1992." Journal of Geoscience,Osaka City University. 37. 31-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tani,Y.: "The structural relationship between the Arena Gneiss and the rocks of the Hihgland Complex,Sri Lanka." Journal of Geoscience,Osaka City University. 37. 1-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida,M.: "Tectonothermal history and tectnics of Lutzow-Holm Bay area,East Antarctica:A re-interpretation" Journal of Geological Society of Sri Lanka. (in press),5. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M. et al.: "Proterozoic to Mesozoic East Gondwana : The juxtaposition of India, Sri Lanka, and Antarctica" Tectonics. 11. 381-391 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M.: "Precambrian tectonothermal events in East Gondwanian crustal fragments and their correlation (IGCP-288)" Japan Contribution to the IGCP, IGCP Nat.Comm.Japan. 51-62 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jackson, D.H. & Santosh, M.: "Dehydration reation and isotope front transport induced by CO_2 infiltration at Nuliyam, South India" J.Meta.Geol.10. 365-382 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumar Ravindra, G.R. & Venkatesh Raghavan: "The Incipient Charnockites of Transition Zone, Granulite Zone and Khondalite Zone of South India : Contrasting Mechanisms and Controlling Factors" J.Geol.Soc.India. 39. 293-302 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rao, A.T.: "The Kandra igneous complex from the Precambrian Nellore Shist Belt, Andhra Predesh" Ind.Jour.Geol.64. 187-195 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. & Yoshida, M.: "A Petrologic and fluid inclusion study of charnokites from the Lutzow-Holm Bay region, East Antaractica : Evidence for fluid-rich metamorphism in the lower crust" Lithos. 29. 107-126 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. & Wada, H.: "Fluid processes in the Earth's lower crust : evidence from microscale isotopic zonations in graphite crystals" Current Sciences. 63. 320-325 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M. & Hiroi, Y.: "Recent advances in the Sri Lanka - Antaractica geologic relationship" J.Geol.Soc.Sri Lanka. 4. 17-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M. & Vitanage P.W.: "A review of the Precambrian geology of Sri Lanka and its comparison with Antarctica" Gondwana Eight, Balkema, Rotterdam. 97-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. & Yoshida, M.: "The role of CO_2 in charnockite formation at Kurunegala, Sri Lanka" Jour.Geol.Soc.Sri Lanka. 4. 31-38 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M.: "Carbonic Fluids in Granulites : Cause or Consequence?" Jour.Geol.Soc.India. 39. 375-399 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. et al.: "Highly pure placer gold formation in the Nilambur Valley, Wynad Gold Field, southern India" Mineral.Deposita. 27. 336-339 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M.: "Role of Mantle Carbon in Archaean Gold Genesis in South India : Evidence from Carbon Stable Isotopic Composition of Fluid Inclusions" Jour.Geol.Soc.India. 40. 127-134 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. et al.: "Pan-African charnockite formation in East Gondwana : geochronologic (Sm-Nd and Rb-Sr) and petrogenetic constraints" Bull.Ind.Geol.Assoc.25. 1-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rao, A.T.et al.: "Geochemistry and Tectonic Evolution of the Pyroxene Granulites from Visakhapatnam Area in the Eastern Ghats Granulite Belt, India" Jour.Geosci., Osaka City Univ.36. 135-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rao, M.V.et al.: "Magnesian Tourmaline (Dravite) from the Umpavalli Area in the Eastern Ghats of India" Jour.Geosci., Osaka City Univ.36. 123-134 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Unnikrishnan-Warrier, C.et al.: "Geochronological Constranits on Granulite Formation in Southern India : Implications for East Gondwana Reassembly" Jour.Geosci., Osaka City Univ.36. 109-121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Venkatesh Raghavan et al.: "Automatic Extraction of Lineament Information from Satellite Images Using Digital Elevation Data" Nonrenewable Resources. 2. 148-155 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M.et al.: "The significance of channel and fluid inclusion CO_2 in cordierite : Evidence from carbon isotopes" Jour.Petrol.34. 233-258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. & Wada, H.: "Microscale isotopic zonation in graphite crystals : Evidence for channel CO_2 influx in granulites" Earth and Planet.Sci.Lett.119. 19-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. & Wada, H.: "A carbon isotope study of graphite from the Kerala Khondalite Belt, southern India : Evidence for CO_2 infiltration in granulites" Jour.Geol.101. 643-651 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Santosh, M. & Radhika, U.P.: "Carbonic metasomatism and charnockitic alteration" Jour.Geol.Soc.Ind.43. 191-199 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M. & Santosh, M.: "A tectonic perspective of incipient charnockites in East Gondwana" Precambrian Res.66. 379-392 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M.et al.: "Geological Survey of Southern to Eastern Peninsular India, 1992" Jour.Geosci., Osaka City Univ.37. 31-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tani, Y.: "The Structural Relationship between the Arena Gneiss and the rocks of the Highland Complex around the Gadaladeniya Arena, Central Sri Lanka" Jour.Geosci., Osaka City Univ.37. 1-29 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, M.: "Tectonothermal history and tectonics of Lutzow-Holm Bay area, East Antarctica : A re-interpretation" Jour.Geol.Soc.Sri Lanka. 5(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi