• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

伝統イヌイット(エスキモー)文化の生業活動に関する民族考古学的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 04041099
研究機関目白学園女子短期大学

研究代表者

スチュアート ヘンリ  目白学園女子短期大学, 一般教育, 教授 (50187788)

研究分担者 手塚 薫  北海道開拓記念館, 学芸員 (40222145)
岸上 伸啓  北海道教育大学, 函館分校・総合科学課程文化科学科, 助教授 (60214772)
山浦 清  立教大学, 文学部, 助教授 (50111589)
菊池 徹夫  早稲田大学, 文学部, 教授 (00147943)
キーワード伝統時代(定住化以前) / 狩猟・漁撈活動 / 遺跡 / 社会関係 / 言語差異 / 民俗分類 / 学校関係 / 世帯調査
研究概要

民族学調査では,6月を中心とした氷雪上での狩猟漁撈活動に同行して観察記録を行なった。その結果,石組の梁を用いた漁撈法については,6月におけるものが,1991年度に調査した8月の梁漁とは異なることが判明した。また,海氷上におけるアザラシに呼吸穴猟の方法と,それをとりまく社会関係が把握された。そして,全般を通じて,生業活動における女性の行動と,その位置付けが解明された。
民族考古学調査では,伝統時代(1960年代の定住化以前の時期)の生業や遺跡に関する情報の全般的な把握に主眼をおいた。具体的には,村の古老にインタビューを行い,彼らが若かった頃(1920年代〜1960年代)における狩猟・漁撈活動の季節と場所のパターンとバリエーションを把握した。そして,平成5年度以降の本格的な測量調査に先立って,現地を踏査し,遺跡の存在を確認した。
言語調査では,まずペリーベイ地方の現地語の習得を行った。その結果,この地方の方言の特異性と,世代間の言語差異の存在が明らかとなった。さらに,民俗分類においても,世代間の偏差が予測されることとなった。
社会人類学調査では,実際の家庭の生活に参加して,現代の社会生活における生活時間の配分を調査した。また,学校を訪問して授業等を観察し,学校教育の実状を把握した。そして,世帯調査を実施して,居住単位の変動性を明らかにした。また,動物,特に犬についての民俗認識に関する情報も集められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] スチュアート ヘンリ: "ネツリック・イヌイット社会における春の生業-5月〜6月のカリブ-猟と漁撈を中心に-" 北海道立北方民族博物館紀要. 2. (1993)

  • [文献書誌] スチュアート ヘンリ: "極北民族にみる食生活:エスキモーは何を食べてきたか" VESTA 15(味の素 食の文化センター発行). 15. (1993)

  • [文献書誌] 岸上 伸啓: "「生活時間を通してみるカナダ・イヌイット社会の変化について」" 『環極北文化の比較研究』岡田宏明編(北海道大学より1993年に出版予定). (1993)

  • [文献書誌] Nobuhiro,KISHIGAMI 岸上 伸啓: "Dogs in Spiritual World of Traditional Inuit Society of Canada" 『Animals in the Spiritual World of Northern Peoples』(北海道立北方民族博物館). (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi