• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

国際学術ネットワークの実現を目的とする学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 04041108
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関学術情報センター

研究代表者

猪瀬 博  学術情報センター, 所長 (70010618)

研究分担者 飯田 記子  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (70027598)
相澤 彰子  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (90222447)
計 宇生  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (80225333)
大山 敬三  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90177022)
橋爪 宏達  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (40172853)
安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80143551)
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80099928)
浅野 正一郎  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50092119)
濱田 喬  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (70013191)
山田 尚勇  学術情報センター, 副所長 (00011700)
JI Yusheng  Research Associate, National Center for Science Information Systems
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード学術研究ネットワーク / 国際研究ネットワーク / 国際接続 / CCIRN / NSFネットワーク / NIC / 高速ネットワーク
研究概要

近年の学術研究の国際化に伴い、国際的な研究ネットワークの実現が求められている。現在も高エネルギー物理学や宇宙理学のような巨大科学の分野で国際研究ネットワークが運用されているが、研究分野を限定しない汎用国際ネットワークの実現は緒についたばかりである。
広範な学術研究のための利用に供する国際研究ネットワークの相互調整は、CCIRN(Coordination Committee for Intercontinental Research Network:国際研究ネットワーク調整会議)が行っているが、そこにおいて大洋州を代表する役割が諸国から日本に求められており、一方、日本の学術研究の国際的な立場からも相応の責任を果たすことが必要と考えられている。そこで、CCIRNに参加しアジア大洋州を代表する役割を果たすことを第一の目的とする。
同時に、CCIRNは北米を代表するNACCIRN、欧州を代表するECCIRN、並びにアジア大洋州を代表するAPCCIRNが下部機構として存在するが、特にAPCCIRNにおいて主導的な役割を担うことを第二の目的とする。このAPCCIRNは平成6年度からAPNG(Asia Pacific Network Group)と名称を変更しており、商用のネットワーク事業者の参加を招請しているが、これは大洋州地域の学術研究ネットワークの早期整備のためには通信事業者との連係を必要とする国・地域が存在すると判断されたことによるものであり、その役割には基本的に変化はない。
本国際学術研究では、平成6年度にオランダのアムステルダムで開催されたCCIRNに参加し所定の成果を生じると共に、タイのバンコックで開かれたAPNGにも参加し、大洋州域内の調整を所定通り実施した。
各論は以下の通りである。
先ず特記しなければならないのは、米国の汎用研究ネットワークであるNSFネットワークの方針が変更したことにより、国際ネットワークの構成に大幅見直しが必要となったことである。従来NSFネットワークは米国のネットワークであるだけでなく、世界的な研究ネットワークの相互間を中継するネットワークとしての役割を担ってきた。これは諸国の現実的な要請に応えたものであったが、米国内部では国費を支出する研究ネットワークが他国の通信を中継するために使用されることへの問題指摘が高まっていた。一方、商用サービスとしてのネットワークも発展し、基幹的なネットワークは商用サービスの利用を推奨し、NSFが支出する資金は高度研究を支援する高速ネットワークの構築に向けられることとなった。この結果、米国を起点として構成してきた国際研究ネットワークは、各々独自に回線を手当てし、所望の地域間の通信を実現することが必要となった。日本はこの状況の変化をいち早く認識し、米国並び欧州との調整を図り、独自の経費の有効利用が可能となる国際回線の利用を提案することとなった。具体的には米国に向けた回線のみならず、欧州を代表する基幹ネットワークであるEUROPANETとの連係を築き、米国と欧州間の回線を共同で運用することを判断し、欧州との協議を行った。この結果、平成7年度には共同運用する回線が実現し、現状では最も望ましい国際ネットワークの構成が出来がる。
次に、国際研究ネットワークが大洋州諸国にも急速に進行する中で、ネットワークを維持するためのネットワーク情報の管理とアドレスの割当てを主たる業務とするネットワーク情報センター(NIC)を運用するための調整が重視された。本年度のAPNG会合では、この構想の実現に寄与し、実現の目処を与えた。
第三に、国際研究ネットワークの高速化が必須となる中で、国際共同プロジェクトとして高速ネットワークの相互接続を実証するテストベッドを提起し、先進7カ国の実施計画を策定した。この結果は、本年2月にブラッセルで開催されたG7情報通信関係閣僚会議に報告され、今後3年間の実施計画が承認されるに至った。またこの調整に、CCIRNが実質的に寄与することが併せて承認され、具体的な行動が開始された。
以上の成果を、本年度の国際学術研究で生んでいる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] INOSE,H.: "Third EAJ International Symposium on Technology Transfer and Technology Diffusion" Why Technology Transfer and Diffusion Now?. 1994.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMADA,H.: "Proceedings of the 1994 International Conference on Computer Processing of Original Languages" An input system for Vietnamese language text. 1994. (37-44)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ASANO,S.and JI,Y.: "IEICE Transactions on Communications,Vol.E77-B,No12" Virtual Rate Base Queueing;A Generalized Queueing Discipline for Switches in High-Speed Networks. 1994. (1537-1545)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HAMADA,T.et al.: "情報処理学会論文誌 Vol.35,No.5" 図形間の幾何学および概念的関係を考慮した作図支援. 1994. (879-907)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] AIZAWA.A.et al.: "Jounal of Computer and Mathematics with applications Vol.27,No.9" A Sequential Sampling Procedure for Genetic Algorithms. 1994. (77-82)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田 尚勇 他: "21世紀情報社会への夢「コンピュータと人間の共生」" コロナ社, 275-281 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOSE,H.: "Why Technology Transfer and Diffusion Now?" The Third EAJ Symposium on Technology Transfer and Technology Diffusion. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMADA,H.: "An Input System for Vietnamese Language Text" Proceedings of the 1994 International Conference on Computer Processing of Original Languages. 37-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ASANO,S.AND JI,Y.: "Virtual Rate-Based Queueing : A Generalized Queueing Discipline for Switches in High-Speed Networks" IEICE Transactions on Communications. E77-B,12. 1537-1545 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ADACHI,J.et al: "A Database with an Explicit Aemantic Representation" The Seventh International Conference on Industrial & Engineering Applications of Artificial Intelligence & Expert Systems. 323-332 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] AIZAWA,A.et al: "A Sequential Sampling Procedure for Genetic Algorithms" Journal of Computer and Mathmatics with Applications. 27,9/10. 77-82 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi