• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

アフリカ諸社会における女性の比較研究-性差ので伝統的構造と現代的対応-

研究課題

研究課題/領域番号 04041116
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

和田 正平  国立民族学博物館, 第三研究部, 教授 (50110086)

研究分担者 吉田 憲司  国立民族学博物館, 第四研究部, 助教授 (10192808)
小川 了  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60124228)
端 信行  国立民族学博物館, 第三研究部, 教授 (90044742)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードアフリカ諸社会 / 女性と男性 / 性差 / 伝統と変化 / 地位と役割 / 女性の経済活動 / 都市と農村
研究概要

平成6年度は以下のような実績をあげることができた。
1.カメルーン北西部州では、端が州都バメンダから離れたいくつかの村で調査を行ない、都市化、貨幣経済化の浸透のなかでの性による役割分担の変化を示した。男性のグループは、稲作農民組合を形成して水田耕作を拡大している。一方、伝統的な自給的農業の担い手であった女性もグループで土地を購入し、換金性の高い作物を栽培して貨幣経済に積極的にかかわっていく動きを見せている。男女それぞれが新しい社会経済的なニッチェを生み出している傾向が明らかになった。またカメルーン国北部で、フルベ族の女性の調査を行なった、フルベ社会ではイスラム教の影響で女性の社会的な立場は低いのとされ、仕事も禁じられている。しかし、実際には自活している女性も少なくなく、昔話の中にも女性の力を讚えているものもある。女性の生活を多面的に示し、実際の両性の関係を精密に記述する試みをした。
2.セネガル国ダガ-ルで、小川は都市に住む人々の経済活動を調査した。インフォーマル・セクターでの女性の活躍が昨年度から指摘されていたが、全体像の記載の必要から男性も含めたインフォーマル経済従事者たちの活動状況を広く調査した。これらの経済活動と都市民の互助組織がセネガル国全体の経済、発展と密接な関連があることを示した。
3.ザンビア国でチェワ社会とンゴニ社会での儀礼における性差に注目して、吉田が調査を行った。その結果、父系社会であるンゴニ社会から母系社会であるチェワ社会へ精霊信仰が導入され、その時点で信仰の主たる担い手が男性から女性へと変化したことがわかった。また、その信仰がチェワ社会の伝統的な儀礼組織の欠如を埋め、それを補完する形で浸透してきていることを示した。
4.コートジボワール国ダブ郡で、茨木はアジュクル社会の女性の活動に注目した。最近の都市部での人口急増によってキャッサバを加工した食品、アチュケの需要が高まっている。アジュクルの女性はこの食品を加工生産する作業にふかく関わるようになり、その結果、農作業や日常の生活上の性別の分業に変化がみられるようになった。
平成4年度から6年度にかけての本研究によって以下のような成果をあげることができた。
1.本研究全体の主題は、女性、伝統と変化、に関わるものであったが、これは研究対象となったそれぞれの民族社会の理解をすすめる上で大きな意味をもつ問題であり、それぞれ有効な記述の観点を引き出すことができた。したがって、女性と変化を主題に研究する視点は、多くの社会にあてはまる普遍性をもち、これからの文化人類学研究の分野として重要であることが示唆される。
2.特に変化を踏まえての記述は、多くの場面で有効であった。フェミニズム人類学やマルキズム文化論の影響下の人類学では十分に示すことができなかった、「現在起っている社会の変化に柔軟に対応して変化していく両性の役割」という研究視点を提供することができた。
3.本研究にって提供された、女性の文化人類学に向けての研究視点として、具体的には以下のようなものを挙げることができる。それは、都市の中での女性の経済活動、都市と農村との関係で農村女性が果たす役割、農村女性の生活改善運動、他民族やキリスト教との接触による女性の役割の変化、両性の役割のノルムと実際、などである。とくに現在では国際的な経済活動、開発と援助の影響の下で大きな変化と対応を示している女性の諸活動に注目する研究視点が重要であると示唆された。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 吉田 憲司: "聖書を生きる人びと" 国立民族学博物館研究報告. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿久津 昌三: "衣裳と身分標識-アサンテにおける王権の象徴性-" 信州大学教育学部紀要. 第79号. 103-116 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿久津 昌三: "アフリカにおける伝統的都市の諸性格" 信州大学教育学部紀要. 第81号. 71-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿久津 昌三: "死の集合表象-身分と霊魂・生者と死者-" 信州大学教育学部紀要. 第83号. 117-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 阿久津 昌三: "王権の図像学-ガーナ、アクアペン王国のオジュラ祭りから-(仮題)" 季刊民族学. 第74号(発行予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田 正平: "土地侵犯者はだれだ" 月刊みんぱく. 18-7. 15-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗田 和明: "空間認識研究の方法-ニャキュウサ人の例からの予備的考察-" リトルワールド研究報告. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江口 一久: "セヌフォ族のコーラ" 月刊みんぱく. 18-3(表紙裏). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 端 信行: "諸民族の暮らしの原理から" Jiliインフォメーションプラザ. 第1号. 8-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 端 信行: "国家、民族と文化" 国際文化研修. 第4号. 2-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和田 正平: "裸体人類学-裸族からみた西欧文化-" 中央公論社, 196 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji YOSHIDA: "Children's Masquerades in Africa" University of Washington Press(発行予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shohei WADA: ""Who is the invader of the land ? "" Gekkan Minpaku (Minpaku Monthly). 18-7. 15-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuhisa EGUCHI: "Cola among the Senufo" Gekkan Minpaku (Minpaku Monthly). 18-3. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyuki HATA: "Principles of the life of ethnic groups" Jili Information Plaza. 1. 8-11 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyuki HATA: "Nation, ethnicity and culture" Kokusai Bunka Kensyu. 4. 2-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo AKUTSU: "Costume and identity : Asante royal symbolism" Journal of the Faculty of Education, shinsyu University. 79. 103-116 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo AKUTSU: "Characteristics of the royal town in Africa" Journal of the Faculty of Education, shinsyu University. 81. 71-84 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo AKUTSU: "Collective representation of death among the Asante" Journal of the Faculty of Education, shinsyu University. 83. 117-129 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo AKUTSU: "Iconography of the kingship : A case study of the Akuapem kingdom" Kikan Minzokugaku (Ethnological Quarterly). 74 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuaki KURITA: ""Some methods of the spacial cognition study"" Little World Studies. 12 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji YOSHIDA: "The people living on the Bible" Bulletin of the National Museum of Ethnology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shohei WADA: Chuo Koronsya. Anthropology of the naked bodies, 196 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji YOSHIDA: University of Washington Press (in press). Children's masquerades in Africa,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi