• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

乳がんの発生要因と臨床病理に関する日本・インドネシア共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 04042013
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 良之  名古屋大学, 医学部, 教授 (10160590)

研究分担者 DRUPADI Dill  インドネシア大学, 医学部栄養学, 栄養士
JOEDO Prihar  インドネシア大学, 医学部地域医療学, 講師
MUCHLIS Raml  インドネシア大学, 医学部中央病院, 腫瘍外科医師
GUNAWAN Tjah  インドネシア大学, 医学部解剖病理, 乳腺病理主任
SANTOSO Corn  インドネシア大学, 医学部免疫研, 主任
鈴木 貞夫  名古屋大学, 医学部, 助手 (20226509)
渡辺 進  癌研究会付属病院, 外科, 外科医長
坂元 吾偉  癌研究会癌研究所, 病理部, 主任研究員 (80085620)
研究概要

1.平成元-3年度実施のインドネシアにおける乳がんのケース・コントロール研究資料の解析と成績:症例(300例、インドネシア大学中央病院腫瘍外科にて新たに診断され、組織学的に確診された女性乳がん例、年齢25-69歳)と対照者(600例、性(女性)・年齢・入院時期・人種(Nativeか否か)をマッチさせた同一病院の入院あるいは外来通院中の悪性新生物非罹患患者)についての直接問診資料を分析した。その結果、(1)閉経前乳がんの有意な年令訂正発生リスク上昇要因は、胸部外傷経験あり・避妊剤使用経験あり・出産児1名あるいは4人以上・授乳児1名あるいは4人以上・近親者にがんあり・ミルク毎日飲用・脂肪に富む肉週3回以上摂取・肉類週3回以上摂取などである。逆に、(2)閉経前乳がんの有意な年令訂正発生リスク低下要因は、有職・コンドーム使用・ココナッツミルク飲用・肉類食用経験あり・調理野菜毎日食用などである。(3)閉経後乳がんの有意な年令訂正発生リスク上昇要因は、既婚で夫あり・結婚歴なし・30歳以上で月経規則的・喫煙経験あり・お茶毎日飲用・ミルク週1回以上飲用・脂肪に富む肉週1回以上摂取である。(4)閉経後乳がんの有意な年令訂正発生リスク低下要因は、初交年齢が14歳あるいは19歳以下・4人以上出産・授乳経験あり・卵週1回以上食用などである。
2.平成4年度から実施のインドネシア乳がんのケース・コントロール研究について:栄養士による栄養問診(インドネシア食品成分表使用により摂取栄養素算出可能)を含めた直接問診資料を症例(64名分、そのうち11名は採血完了者)と対照例(73名分、そのうち6名は採血完了者)について終了した。向後、症例200例と対照400例の資料収集に向けて、特に対照例の採血に支障をきたしているが、鋭意努力中である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi