• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

掘削試料の解析と孔内計測による世界の深海底の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044045
研究機関東京大学

研究代表者

小林 和男  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013559)

研究分担者 藤井 敏嗣  東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
新妻 信明  静岡大学, 理学部, 教授 (80005818)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
海野 進  静岡大学, 理学部, 助手 (30192511)
芦 寿一郎  東京大学, 海洋研究所, 学振特別研究員
小川 勇二郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20060064)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
平田 直  千葉大学, 理学部, 助教授 (90156670)
中島 悟  東京大学, 理学部, 助教授 (80237255)
宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)
多田 隆治  東京大学, 理学部, 講師 (30143366)
佐藤 高晴  新潟大学, 工学部, 講師 (90196246)
浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
斉藤 常正  東北大学, 理学部, 教授 (90111335)
金澤 敏彦  東京大学, 理学部, 助教授 (30114698)
遅沢 壮一  東北大学, 理学部, 助手 (40160866)
徐 垣  静岡大学, 理学部, 講師 (90183847)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 助手 (50225009)
酒井 均  山形大学, 理学部, 教授 (00033126)
岡田 尚武  山形大学, 理学部, 教授 (80111334)
フルニエ M  パリ高等大学院, 研究員
ジョリベ L  パリ高等大学院, 研究員
カデー J P  パリPMC大学, 教授
ルピション X  パリ高等大学院, 教授
ベーカー J  JOI, 所長
岡田 誠  東京大学, 海洋研究所, 学振特別研究員
ラビノビッツ P  テキサスA&M大教授, ODP本部長
蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助手 (70143550)
岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)
石塚 英男  高知大学, 理学部, 助教授 (00142349)
小泉 格  北海道大学, 理学部, 教授 (20029721)
渋谷 秀敏  大阪府立大, 総合科学部, 助手 (30170921)
瀬川 爾朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50188421)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
樋口 敬二  中部大学, 理学部, 教授 (50022512)
荒井 章司  金澤大学, 理学部, 教授 (20107684)
巽 好幸  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (40171722)
鎮西 清高  京都大学, 理学部, 教授 (70011517)
中西 正男  東京大学, 海洋研究所, 助手 (80222165)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
ジョンソン K  東京大学, 理学部, 外国人特別研究員
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
田中 秀文  東京工業大学, 理学部, 助手 (80108191)
キーワードスーパープリューム / 深海掘削 / 地球環境変動 / 気候温暖化 / 海進 / 海底地殻 / 海洋磁気異常 / 潜水船
研究概要

本年度は前半に北西太平洋の海山・ギョー(沈水サンゴ礁)を掘削する航海が行われたので、日本からも測定機器を持ち込んで研究の現場に参加した。この航海の結果、中部太平洋の海底は今から7千万ないし1億年前の白亜紀にはかなり広範囲に約3000mも隆起していた事実が確認された。これはこの海域にマントル深部から巨大な熱いマグマの上昇流(スーパープリューム)が存在したことを示唆し、從耒知らされていた白亜紀の気候温暖化と海進(海面上昇)の原因もこのマグマ活動に帰せられる。試料は日本国内の研究分担者にも多数配分され、さらに詳しい解析が進行している。掘削船は7月20日に横浜大黒渠頭に帰港し、関係者に公開し孔内計測技術検討会を開催した。その後掘削は東太平洋に移り、地球環境変動の追求やカスカデア沈み込み帯における付加機構の解明に大きな成果をあげた。それにひき続き、平成5年1月からはコスタリカ沖地殻火山岩の長大掘削に挑戦し、海底下2100mを越える新記録を達成し、海底地殻の構成と海洋磁気異常の源を明らかにする上できわめて重要な試料を採取した。これまでに得られた太平洋に関する研究成果は一部は平成4年8月に京都で開催された万国地質学会で討論された。本年1月には米国カリフォルニア州モントレーで太平洋掘削の成果と展望に関するシンポジウムが開かれ、本研究課題の分担者数名も参加して各国の研究者と共に発表、討論を行った。国内でも研究の進行状況をレビューし、今後の計画を練るため、世話人会とワークショップを開催した。潜水船による研究は、フランスから短期招請したジォリベを中心に、仏側の費用で滞日中のフルニエを含めて進行中で、特に「しんかい6500」「しんかい2000」を使用した南海トラフ付加体上部の調査も成功を収め、KAIKO-TOKAI計画の実現に向けて資料を整備した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K KOBAYASHI et al: "Deep-tow survey in the KAIKO-Nankai cold seepage areas" Earth and Planetary Science Letters. 109. 347-354 (1992)

  • [文献書誌] X Le Pichon,K.KOBAYASHI and Kaiko-Nankai Scientific Crew: "Fluid venting activity within the eastern Nankai Trough accretionary wedge: A summary of the 1989 Kaiko-Nankai results" Earth and Planetary Sciences Letters. 109. 303-318 (1992)

  • [文献書誌] J.-P。Foucher,P.Henry,X.Le Pichon and K。KOBAYASHI: "Time-variations of fluid expulsion velocities at the toe of the eastern Nankai accretionary complex。" Earth and Planetary Sciences Letters. 109. 373-382 (1992)

  • [文献書誌] T. GAMO, H。 SAKAI,J。ISHBASHI,K.SHITASHIMA and J。Boulegue: "Methane,ethane and total inorganic carbon in fluid samples taken during the 1989 Kaiko-Nankai project." Earth and Planetary Science Letters. 109. 383-390 (1992)

  • [文献書誌] M.NAKANISHI,K.TAMAKI,and K.KOBAYASHI: "A new Mesozoic isochron chart of the whole western Pacific Ocean:paleomagnetic and tectonic implications。" Geophysical Research Letters. 19. 693-696 (1992)

  • [文献書誌] J。SEGAWA and H.Toh: "Detecting fluid circulation by electric field variations at the Nankai Trough." Earth and Planetary Science Letters. 109. 469-476 (1992)

  • [文献書誌] K。Tamaki,Suyehiro et al。: "Proceeding the Ocean Drilling Program,Scientific Results (Part 2) Vol.127/128 “Japan Sea"" Ocean Drilling Program,Texas A & M University, 1478 PP (1992)

  • [文献書誌] K。Kobayashi,T。Furuta and A。Hatanaka: "Paleomagnetic results and associated data of deep-sea sediment cores collected by the R。V。Hakuho Maru in a period 1972-1987. No。29" Bulletin of the Ocean Research Institute,University of Tokyo, 190 PP (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi