• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

日本社会の変容と日米関係

研究課題

研究課題/領域番号 04044058
研究機関東京外国語大学

研究代表者

山之内 靖  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60014429)

研究分担者 井上 芳保  札幌学院大学, 社会情報学部, 助教授 (40175211)
シャーク S.  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
木前 利秋  富山国際大学, 人文学部, 助教授 (40225016)
成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (60189214)
コッシュマン V.  コーネル大学, 歴史学部, 教授
清水 透  独協大学, 外国語学部, 教授 (60014453)
酒井 直樹  コーネル大学, アジア研究学部, 助教授
姜 尚中  国際キリスト教大学, 教養学部, 助教授 (10204794)
中野 敏男  茨城大学, 教養学部, 助教授 (10198161)
小倉 利丸  富山大学, 経済学部, 助教授 (60135001)
ノートン B.  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 教授
ホストン J.  カリフォルニア大学, サンディエゴ校, 助教授
島薗 進  東京大学, 文学部, 助教授 (20143620)
佐藤 卓巳  東京大学, 社会情報研究所, 助手 (80211944)
杉山 光信  東京大学, 社会情報研究所, 教授 (70092020)
鈴木 ゆり子  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (50196888)
岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (10201948)
ド・バリー B.  コーネル大学, アジア研究学部, 教授
佐藤 公彦  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10178717)
吉田 光男  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (70166974)
伊豫谷 登士翁  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70126267)
宇佐美 滋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30114797)
中嶋 嶺雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80014447)
キーワード日本社会の変容 / アメリカの日本研究 / 文化的差異 / ナショナリズム / 中国の変動 / 日米関係 / 戦時動員 / 日中比較
研究概要

1.7月11日、東京において「現代アメリカにおける日本研究の状況」につき、コ-ネル大学の四人の研究者から報告を受け、活発な討論が交わされた。ド・ベリ-「日本バッシング時代における日本研究」、オキヒロ「日系アメリカ市民と差別体験」、コッシュマン「戦後における主体制論とナショナリズム」、酒井 直樹「翻訳と文化的差異」
2.7月26日、東京においてコンファランス「日本社会の変容とヴェーバー学の革新」を開催した。以下四氏の報告を受け、活発な討論が交わされた。井上 芳保「現代社会分析におけるニーチェ的テーマ」、ラリモア「マックス・ヴェーバーと神義論史」、古川順一「『自然』の事態の倒錯」と「価値の倒錯」について-『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』の読み方-」、中野 敏男「ヴェーバー法社会学の射程」。
3.11月6日、東京において「中国社会の変動と日米関係」について、カリフォルニア大学サンディエゴ校の二人の研究者から報告を受け、活発な討論が交わされた。ホストン「経済発展・社会発展及び民主化への挑戦-日本と中国の比較-」、ノートン「中国の経済改革はなぜ成功したのか-改革戦略と国際的条件-」
4.11月18日から24日にかけ、伊豫谷 登士翁、成田 龍一、吉田 光男が渡米し、研究報告(コ-ネル大学)、資料収集(ニューヨーク、ロサンゼルス)に従事した。
5.本プロジェクトの研究成果を二冊の書物として刊行することが決定された。『ナショナリティーの脱構築』、『戦時動員と構造変動』。英語版はコ-ネル大学出版会から出版されることが決定された。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 山之内 靖: "参加と動員-戦時期知識人のプロフィール" 東京外国語大学 海外事情研究所 文部省特定研究報告. 17号. 119-158 (1993)

  • [文献書誌] Iyotani,Toshio: "Foreign workers in Japan" U.N.C.R.D.Report. (1994)

  • [文献書誌] 吉田 光男: "戸籍から見た20世紀初頭ソウルの「人」と「家」" 朝鮮学報. 147. 25-119 (1993)

  • [文献書誌] 吉田 光男: "大韓帝国ソウルの住民移動" 朝鮮文化. 1. 1-27 (1994)

  • [文献書誌] 吉田 光男: "漢城(ソウル)のコスモロジー" 韓国文化. 172. 2-9 (1994)

  • [文献書誌] 吉田 光男: "朝鮮の李王家" しにか. 34. 37-42 (1993)

  • [文献書誌] 成田 龍一: "市民の動向" 横浜市史II第一巻上の第三編第一章. 947-1083 (1993)

  • [文献書誌] 成田 龍一: "衛生意識の定着と「美のくさり」" 日本史研究. 366号. 64-89 (1993)

  • [文献書誌] 成田 龍一: "帝都東京" 岩波講座 日本通史 第16巻・近代I. 177-214 (1994)

  • [文献書誌] 山之内 靖: "ニーチェとヴェーバー" 未来社, XXX1+270PP (1993)

  • [文献書誌] 山之内 靖〔共著〕: "『社会学の方法』第一巻、「ゆらぎのなかの社会学」" 岩波書店, 1-58PP (1993)

  • [文献書誌] 山之内 靖〔共著〕: "『社会科学の方法』第三巻、「日本社会科学の思想」" 岩波書店, 130-170PP (1993)

  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁〔共著〕: "南北アメリカの500年〔V〕統合と自立" 青木書店, 260-281PP (1993)

  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "変貌する世界都市" 有斐閣, (1993)

  • [文献書誌] 吉田 光男〔共著〕: "改訂版・朝鮮の歴史" 三省堂, (1994)

  • [文献書誌] 吉田 光男〔共編〕: "朝鮮人物事典" 大和書店, (1994)

  • [文献書誌] 成田 龍一編: "都市と民衆" 吉川弘文館, 293PP (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi