研究課題/領域番号 |
04044065
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
大倉 一郎 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (90089821)
|
研究分担者 |
西坂 剛 北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (40101084)
DIETER Wohrl ブレーメン大学, 有機高分子学科, 教授
|
キーワード | フタロシアニン / ポルフィリン / 光線力学療法 / 光増感剤 / ヘマトポルフィリン誘導体 |
研究概要 |
現在腫瘍親和性色素としては、へマトポルフィリン誘導体が有効とされている。しかしながら、ヘマトポルフィリン誘導体は多種の異性体の混合物であり、それらのうちどの成分が腫瘍感光性色素として有効に作用しているかは明らかでない。また、腫瘍組織への取り込み、排出等についても不明な点が多い。本研究は、より効率の高い腫瘍感光性色素の開発を目的としたものである。 申請者は従来より、ポルフィリン、フタロシアニンの光増感作用に関する物理化学的基礎研究を行い、フタロシアニンが光増感剤として高い活性を有することを見いだしてきた。また、ポルフィリンオリゴマーが腫瘍感光性色素として有効であること、およびポルフィリンオリゴマーを取り込ませた腫瘍細胞にレーザー光を照射すると、腫瘍細胞が死滅することを明らかにした。新たに各種水溶性フタロシアニンの合成に成功しており、これら合成した化合物の腫瘍親和性について検討を行った。腫瘍細胞としては、Hella細胞あるいは、マウスに移植した固形腫瘍を用い、合成した化合物のこれら腫瘍への取り込み、排出について調べた。その結果、フタロシアニンのスルホ基の数の違いが腫瘍への取り込みに大きく影響を与えることが明かとなり、現在これにレーザー光を照射した場合の殺細胞効果について検討中である。また、光増感剤としての光励起三項寿命の測定を行い、殺細胞用光増感剤としての機能を検討中である。
|