• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

人工知能技術を用いた音声理解システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 04044108
研究機関大阪大学

研究代表者

溝口 理一郎  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20116106)

研究分担者 YUNGーHWAN Oh  韓国科学技術院, 電子計算機学科, 助教授
山下 洋一  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80174689)
池田 満  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80212786)
キーワード音声認識 / 音声理解 / 韓国語 / ファジィ / 対話モデル / ATMS
研究概要

音声によるコンピュータとの対話を実現するために不可欠な技術課題として、音声の認識と理解、非単調推論(ATMS)、対話を管理するモデルの構築等を取り上げ、それぞれの技術的課題を解決するための基礎術技について研究を行なった。昨年度までに既に開発されていた知識工学的手法に基づく音声認識システムを基礎として、特徴パラメータ記号化におけるファジィ処理、および物理的特徴に基づく認識対象セグメントの決定手法を新たに導入し本手法を発展させ、その有効性を確認すると共に、本手法が韓国語に対しても有効であることを検証した。音声理解における自然言語処理を困難なものにしている要因の一つとして、音韻認識の不確実さに起因する侯補数の増大が挙げられる。このような曖昧さを解消しつつ、与えられた音声に対する単語列を同定するためには、音声の持つ音響情報以外に高次の情報として言語情報や対話に関する情報を効果的に援用していかなければならない。そこで、音声理解のための言語処理方式として、ATMSに基づく方式を開発し、音声認識において生じる曖昧性を効率良く解消するための枠組みを示した。さらに、対話に見られる発話の対と意味的なまとまりという二つの構造に注目して、それぞれをSRプランおよび話題パケットネットワーク(TPN)によってモデル化した。これらの対話モデルに基づいて、対話音声理解のための次発話の予測メカニズムを検討し、そのプロトタイプシステムを構築した。今後、韓国語の音声を認識するためのルールの開発を行ない、日本語に関して進められている音声理解システムとも比較検討することによってシステムの完成度を高めていくことを計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hajin Yu: "Fuzzy Expert System for Continuous Speech Recognition" Proceedings of '93Korea/Japan Joint Conference on Expert Systems. 951-965 (1993)

  • [文献書誌] Yoichi YAMASHITA: "MASCOTS II:A Dialog Manager in General Interface for Speech Input and Output" IEICE Trans.Inf.&Syst.E76-D. 74-83 (1993)

  • [文献書誌] Shingo NISHIOKA: "A Powerful Disambiguating Mechanism for Speech Understanding Systems Based on ATMS" Proceedings of 1992 Intemational Conference on Spoken Language. 1641-1644 (1992)

  • [文献書誌] 吉田英昭: "機械への音声入力のための汎用対話管理システム" 人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料. SIG-SLUD-9202-9. 77-85 (1992)

  • [文献書誌] 平松敬史: "音声対話理解のための話題知識の利用" 電子情報通信学会技術研究報告. SP92-110. 55-62 (1992)

  • [文献書誌] 山下洋一: "対話音声処理のための模擬対話の収録と分析" 日本音響学会秋季講演論文集. 23-24 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi