• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

T.vivax(IL1392)の感染末期伸長血流型に対する花粉由来誘引物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 04044139
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

荻原 幸夫  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (70080166)

研究分担者 蛭海 啓行  国際家畜疾病研究所, 細胞生物学部, 部長
藪 義貞  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70080083)
能勢 充彦  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (60228327)
キーワードTrypanosoma / T.vivax(IL1392) / T.bruci gambiense(Wellcome株) / Fuchsia hybrida / 花粉 / 走化反応 / 抗トリパノソーマ活性
研究概要

1.花粉由来誘引物質の検索 本学薬草園にて花粉量の多い植物8種から花粉を採取し,T.vivaxの走化反応を検討したところ,ヒオウギの花粉にのみ走化反応が認められたが,その反応性はフクシアに比較して若干弱いものであった。この走化反応は,スライドグラス上に花粉を置き,T.vivaxを感染させたマウスの尾静脈血を添加して観察するのであるが,その際に花粉をカバーグラスなどで緩やかに圧力を加えて,花粉を押し潰すと更に強い走化反応が認められた。そこで花粉を押し潰した状態で走化反応を検討すると,フクシア,ヒオウギ以外にもインドハマユウやチョウセンアサガオの花粉にも走化性を示すことが明かとなった。次に,フクシア,ヒオウギ,インドハマユウ,チョヨセンアサガオの花粉の水,及びメタノールエキスを作成し,走化反応を検討した。実験はビーズ(Gelatin Sepharose 4B)にエキスを3時間浸透させ,これをスライドグラス上で乾燥させた後,感染動物血液を添加するという方法を取った。その結果,フクシアの水エキスに特に強い走化反応が認められ,メタノールエキスにも走化反応が認められたが,他のエキスには認められなかった。またこのフクシアの花粉水エキスは,rodentsの赤血球を凝集させることが明かとなり,lectin様物質の存在が予想されたが,goatやbovineの赤血球は凝集しないことから,まだその詳細については明らかではない。
2.抗トリパノソーマ活性物質の生薬資源からの検索 T.brucei gambiense(Wellcome株)を用いて天然物の抗トリパノソーマ活性をin vitroで検討したところ,現在までにberbelineやgallic acidにトリパノソーマ致死活性が認められている。現在in vitroでの致死活性機構を検討中である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi