• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ファインマン振幅の自動計算と高エネルギー実験へのその応用

研究課題

研究課題/領域番号 04044158
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

菅原 寛孝  高エネルギー物理学研究所, 所長 (70015767)

研究分担者 PERRETーGALLI ガリツクス  LAPP, Charge de
COIGNET Guy  LAPP, Charge de
田中 秀和  立教大学, 一般教育部, 講師 (60202173)
飛松 敬二郎  工学院大学, 工学部, 講師 (40237102)
金子 敏明  明治学院大学, 一般教育部, 助教授 (40177522)
宗久 知男  山梨大学, 工学部, 助教授 (30174254)
加藤 潔  工学院大学, 工学部, 助教授 (50152707)
黒田 正明  明治学院大学, 一般教育部, 教授 (00170134)
佐々木 建昭  筑波大学, 数学系, 教授 (80087436)
中澤 宣也  工学院大学, 工学部, 教授 (50100342)
小柳 義夫  東京大学, 理学部, 教授 (60011673)
藤本 順平  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (90202291)
栗原 良将  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (50195559)
石川 正  高エネルギー物理学研究所, データ処理センター, 助手 (90184481)
川端 節彌  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助教授 (40152996)
清水 韶光  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 教授 (20011744)
キーワード素粒子の標準模型 / ファインマン振幅の自動計算 / 電弱理論での輻射補正 / ヒッグス粒子 / 高エネルギー電子陽電子衝突実験 / 物理でのエキスパートシステム
研究概要

この研究計画はファインマン振幅の自動計算システムを開発し,それを応用することによって現在および将来行われる高エネルギー実験での主要な過程の断面積などを計算し,標準模型の検証とそれを越えるより基本的な素粒子理論の深求を目指すものである。エネルギーがあがるにつれて複雑な多体のチャネルが生じ,実験の精度が上がるに従い高次補正を取り入れた理論計算が不可欠となる。今までの手計算に基づく手法では,このような次世代加速器の実験データを解釈することが不可能となる。
今年度はシステムの開発計画に基づきGRACEシステムの基本的な整備を行った。GRACEシステムはループ振幅を含まない過程については充分に機能を発揮し,標準模型の計算ツールとして稼働している。今年度詳細なマニュアルが作成され(KEK Report 92-19 'GRACE manual')利用者に供されることになった。このシステムはフランス側の共同研究者の協力を得て,ワークステーションなどで稼働するようになり,作業環境が更に改善された。国際的にも本システムは,評価されており,国際会議(Workshop on SoftwareEngineering,AI and Expert System inHigh Energy and NuclearPhysics)などで,ロシア,ドイツ,オランダなどの研究グループと成果を比較し交流を行っている。特にモスクワ大学のcompHEPシステムを開発したグループとの研究交流は重要である。また,このGRACEシステムを利用して次世代加速器での終状態の粒子が3体,4体などの過程が組織的に計算され結果は,いくつかの論文にまとめられている。
高次の振幅については振幅の特異点を数値的に処理して計算する手法を確立した。これを自動計算の枠組みに組み込むことが次年度以降の重要な課題となる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] H.Tanaka: "K factor for Higgs boson production via gluon fusion process at hadron colliders" Modern Physics Letters A. 7. 583-592 (1992)

  • [文献書誌] K.Kato: "Next-to-leading-logarithmic parton shower in deep-inelastic scattering" Zeitschrift fur Physik C. C54. 397-410 (1992)

  • [文献書誌] M.Matumoto: "Solutions of the renormalization group equations for minimal supergravity SU(5)grand unified theory adn strong constraints on its parameters" Physical Review D. 54. 397-410 (1992)

  • [文献書誌] J.Fujimoto: "Numerical approach to two-loop integrals" Proceedings of 7th Workshop on High Energy Physics and Quantum Field Theory. (1992)

  • [文献書誌] T.Kaneko: "GRACE and CHANEL;automatic calculation of cross section" New Computing Techniques is Physics Research II. 659-664 (1992)

  • [文献書誌] K.Tobimatsu: "A new algorithm for numerical integration" Research Reports of Kogakuin University. 72. 297-306 (1992)

  • [文献書誌] K.Fujii: "Vector boson pair productions with a hard photon emission" Progress of Theoretical Physics. 88. 103-110 (1192)

  • [文献書誌] E.E.Boos: "Automatic calculation in high-energy physics by GRACE/CHANEL and compHEP" Journal of Modern Physics C.

  • [文献書誌] Y.Iwasaki: "Finite temperature phase transition of SU(3) gauge theory on N_t=4 and 6 lattices" Physical Review D. 46. 4657-4667 (1992)

  • [文献書誌] J.Fujimoto: "Numerical approach to one-loop integrals" Progress of Theoretical Physics. 87. 1233-1247 (1992)

  • [文献書誌] T.Sasaki: "Analysis of approximate factorization algorithm,I" Japan J.Indus.Appl.Math.9. 1233-1247 (1992)

  • [文献書誌] T.Sasaki: "A unified method for multivariate polynomial factorizations" Japan J.Indus.Appl.Math.9. 351-368 (1992)

  • [文献書誌] J.Fleischer: "One-loop improved Born approximation for e^+e^-→W^+W^-" Nuclear Physics B. B378. 443-467 (1992)

  • [文献書誌] S.Kawabata: "Monte Carlo integration package BASES and DICE" New Computing Techniques is Physics Research II. 745-750 (1992)

  • [文献書誌] T.Sasaki: "An algoritm for calculationg traces of gamma matrices" New Computing Techniques is Physics Research II. 739-744 (1992)

  • [文献書誌] J.Fujimoto: "Numerical approach to loop integrals" New Computing Techniques is Physics Research II. 625-630 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi