• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

生涯学習の構造化に関する比較共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044162
研究機関国立教育研究所

研究代表者

川野辺 敏  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (10000001)

研究分担者 井上 星児  国立教育研究所, 企画調整部, 企画調整官 (70223253)
木村 浩  国立教育研究所, 国際研究・協力部欧米等教育研究室, 室長 (90124180)
市川 昭午  国立教育研究所, 教育政策研究部, 部長 (00000050)
梶田 美春  国立教育研究所, 生涯学習研究部社会教育研究室, 室長 (30110092)
山本 慶裕  国立教育研究所, 生涯学習研究部生涯学習内容・評価研究室, 主任研究官 (50135646)
田中 雅文  国立教育研究所, 生涯学習研究部生涯学習体系研究室, 主任研究官 (10217078)
山田 達雄  国立教育研究所, 生涯学習研究部生涯学習体系研究室, 室長 (90047887)
キーワード生涯学習 / 学習需要 / 職業資格 / 高齢化社会 / リカレント教育 / 成人教育 / 国際比較 / コミュニティ・ディベロップメント
研究概要

第1年次(平成4年度)の研究活動は,国立教育研究所(国研)とユネスコ国際教育計画研究所(IIEP)が生涯学習セミナー(パリ・セミナー)を共催して研究討議を行ったことを中核とする。具体的な研究活動は(1)セミナーにおける討議資料として提出する英文報告書6点の作成,(2)パリ・セミナーへの参加,及び(3)第2年次に国研側が主催する生涯学習セミナー(東京セミナー,本共同研究の最終報告書の作成を主目的とする)の準備作業の三つからなる。
1.英文報告書の作成
生涯学習に関する5点の全国調査結果(1)市町村の生涯学習事業,(2)一般市民の学習需要,(3)大学・短大の開放講座,(4)企業事業主の学習需要,(5)企業従業員の学習需要)及び我が国を含め先進7ヶ国の生涯学習に関する比較研究を,それぞれ英文に翻訳し,パリ・セミナーに提出した。
2.生涯学習パリ・セミナーへの参加
研究代表者・同分担者が標記セミナーに参加し,国研が提出した前記報告書に基いて研究討議を深めた。
3.生涯学習東京セミナーの準備作業
パリ・セミナーでは特に,(1)オーストラリアを比較研究の対象国に加える,(2)国研は本共同研究の最終報告書の構成,内容等について速やかにIIEPと協議する,に2点が両機関で合意された。そのため,国研はオーストラリアに調査員を派遣したほか,IIEPにも研究分担者を派遣して協議を行い,併せてイギリス・ドイツにおいて資料収集い当たった。

URL: 

公開日: 1994-03-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi