• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044169
研究機関学術情報センター

研究代表者

井上 如  学術情報センター, 研究開発部, 教授研究主幹 (50114385)

研究分担者 PATRICIA Har  米国企画協会, 専務理事
RALPH W Mann  カナダ国立図書館, 上席標準化調査官
孫 媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00249939)
VERINA Horsn  英国DEC, 英国企画協会
計 宇生  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (80225333)
金 容媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00225020)
橋爪 宏達  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (40172853)
大山 敬三  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (90177022)
BAI Yang  中国標準化信息分類編碼研究所, 経済情報部長
SUN Beixin  中国国家図書館, 副館長
安達 淳  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80143551)
小山 照夫  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (80124410)
飯田 記子  学術情報センター, 研究開発部, 助教授 (70027598)
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80099928)
浅野 正一郎  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50092119)
内藤 衛亮  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (10110074)
根岸 正光  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (90114602)
濱田 喬  学術情報センター, 研究開発部, 教授研究主幹 (70013191)
SONU Jungho  ソウル大学, 図書館長
山田 尚男  学術情報センター, 研究開発部, 教授研究開発部長 (00011700)
西田 龍雄  学術情報センター, 研究開発部, 副所長 (00025032)
W Tsuneishi  米議会図書館, アジア部課長
M Dillon  OCLC, 研究開発部長
MIHOKO Miki  カリフォルニア大学図書館, 日本課長
LEE Chang Ky  産業研究院, 副所長
YUーYING Brow  英国図書館東洋部, 課長
S Matsumoto  コネスコ, 総合情報計画主任
M L Wagner  コロンビア大学, 東亜図書館長
K Takahashi  日本学術振興会, ワシントン専務所長
KWON Choong  産業研究院, 電算室長
JO Wonーho  韓国国立中央図書館, 閲覧管理部長
キーワード日本情報 / 東アジア文字 / 標準化 / 学術データベース / 学術情報 / 国際交換 / 漢字 / ネットワーク
研究概要

学術情報センターではこれまでの事業活動と研究活動を総轄し、さらにより計画的な、より効果的な事業活動の方向を定めるための国際展開の指針が、1991年6月、各事業毎に策定されたところである。本研究は、その指針に沿い、これまでの海外学術調査、及び国際協同研究の成果を踏まえ、日本情報に関する世界の書誌ユーティリティとして発展させるための、中期的な、実現可能な、事業計画を定めるための基礎となる学術調査である。平成3年度からの2年計画で開始した国際共同研究であり、平成元年度からの3年計画で実施した「東アジア文字データの国際交換に関する実証研究」(研究代表者:山田尚勇)を継挙するものである。
調査研究の課題は次の三つの側面からなる。
1)漢字を使用するデータベースの国際交換の実現可能性、特に漢字コードの問題と解決策。
2)漢字を使用する学術情報の国際流通に必要な、あるいは望ましい標準化の問題と解決策。
3)日本情報に対する海外から需要への対応、a)漢字情報、b)欧文情報
日本情報の流通を国際的に促進するためには、1)海外における日本情報のニーズ、2)海外学術研究機関における日本文献の書誌コントロール、3)東アジア3国における文字データ処理、4)国際標準化の現状確認が必要である。本研究では、学術情報の国際的流通の推進・円滑化に資するため、海外における学術情報の諸側面における現状と日本情報システムの国際化にむけての実現可能性を調査している。第1年次として7組13名の派遣および2組12名の招へいを行なった。

  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] 井上 如: "中国における日本研究と情報資源、" 学術情報センター紀要 第5号. 5. 163-182 (1992)

  • [文献書誌] 井上 如: "NACSIS:学術情報流通のためのユーテイリテイ" 日仏シンポジウム、情報通信とドキュメンテーションセンター:日仏の現状と展望、東京、1992年11月6日.

  • [文献書誌] INOUE Hitoshi,NAITO Eisuke: "Scholarly Library Cooperative Network in Japan:Issues in the operation" The 30th National Convention of the Korean Library Association,pp.84-101,Pusan,Korea,October29-31,1992.

  • [文献書誌] INOUE Hitoshi,NAITO Eisuke: "NACSIS as a utility complex:an offshoot of new technology" International Symposium & Exhibition on the Latest Development in Technology of Library Service,The National Library of China,Beijing,Sept 9-10,1992.

  • [文献書誌] 井上 如、内藤衛亮著 林愛双(訳): "作為応用綜合体的日本学術情報中心-新技術的-個分支" 北京図書館刊. 2. 38-42 (1992)

  • [文献書誌] 井上 如: "海外の日本情報源とアクセス-理論構築の試み" 学術情報システムの国際化に係わる海外学術情報流通調査(課題番号01041104)平成3年度科学研究費補助(国際学術研究学術調査)研究成果報告書、平成4年3月、. 1-10

  • [文献書誌] YAMADA Hisao: "Present and future database services of the National Center for Science Information Systems of Japan" IRDAC Round Table on Scientific and Technical Information,Industrial R & D Advisory Committee of the Commission of the European Communities,Brussels. 30 (1992)

  • [文献書誌] 山田 尚勇: "近未来の学術情報システムと人工現実感" 科学技術ジャーナル. 2. 21-23 (1992)

  • [文献書誌] 山田 尚勇: "標準化活動における大局的問題と施策" 日本事務機械工業会・標準化ニュース. 9. 1-3 (1992)

  • [文献書誌] YAMADA Hisao: "Present and future database services of the National Center for Science Information Systems of Japan" Proceedings of the 1992 International Conference on Computer Processing of Chinese and Oriental Languages. 229-236 (1992)

  • [文献書誌] 山田 尚勇: "専業用語和認知科学的文字論" 中国語文・認知科学第五届国際研討会論文選編,北京:科学出版社. 204-206 (1992)

  • [文献書誌] 山田 尚勇: "アメリカの大学における情報処理教育-教科課目はいかにして決まるか-" bit別冊. 317-331 (1993)

  • [文献書誌] 内藤 衛亮、松山 巌、林 昌夫: "KORMARCの分析" 第40回日本図書館学会・西日本図書館学会合同大会、福岡、1992年9月13日.

  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Standardization Activities in Japan focusing on the Scope of Library and Information Services:Part 1-Background for 1990′s" 12th Open Forum on Scholarly Information and Standardzation,Tokyo,November 20,1992.

  • [文献書誌] 内藤 衛亮: "東アジア学術情報交流の高度化を目指して-漢字データベースの国際交換" 図書館雑誌. 86. 397-399 (1992)

  • [文献書誌] 内藤 衛亮: "ISO/TC46の標準化活動" 学術情報システムの国際化に係わる海外学術情報流通調査(課題番号01041104)平成3年度科学研究費補助(国際学術研究学術調査)研究成果報告書、平成4年3月. 61-72

  • [文献書誌] 内藤 衛亮: "学術情報センターと短大図書館について" 多様化の時代の図書館、私立短大図書館担当者研修会資料集、鹿児島、平成4年7月20-22日.

  • [文献書誌] 内藤 衛亮、楡木 武久: "表記・表現専門委員会の活動-日本電子工業振興協会における標準化活動" 現代の図書館. 30. 172-176 (1992)

  • [文献書誌] 内藤 衛亮、山田 尚勇: "東アジア文字データの国際交換に関する実証研究-科研費:国際学術研究共同研究の成果」" 学術情報センター紀要. 5. 183-195 (1992)

  • [文献書誌] NAITO Eisuki,YAMADA Hisao: "Toward the Acceleration of East Asian Scholarly Information Flow:Final Report of an International Joint Research" International Conference on Computer Processing of Chinese and Orient Languafes,Florida,YAS,December 1992.

  • [文献書誌] NAITO Eisuki,INOUE Hitoshi: "Scholarly Library Cooperative Network in Japan:Issues in the operation" The 30th National Convention of the Korean Library Assoviation,pp.84-101,Pusan,Korea,October29-31,1992.

  • [文献書誌] NAITO Eisuke,INOUE Hitoshi: "NACSIS as a utility complex:an offshoot of new technology" International Symposium & Exhibition on the Latest Development in Technology of Library Service,The National Library of China,Beijing,Sept 6-10,1992.

  • [文献書誌] 井上 如、内藤衛亮著 林 愛双(訳): "作為応用綜合体的日本学術情報中心-新技術的-個分支" 北京図書館刊. 2. 38-42 (1992)

  • [文献書誌] 宮澤 彰: "学術情報データベースの国際流通とデータフォーマット" 学術情報システムの国際化に係わる海外学術情報流通調査(課題番号01041104)平成3年度科学研究費補助(国際学術研究学術調査)研究成果報告書. 33-42 (1992)

  • [文献書誌] 宮澤 彰: "翻字、ローマ字、ISO" 現代の図書館. 30. 191-195 (1991)

  • [文献書誌] MIYAZAWA Akira: "Standardization Activities in Japan focusing on the Scope of Library and Information Service:Part 2-Activities of CJK-JRG" 12th Open Forum on Scholarly Information and Standardization,Tokyo,November 20,1992.

  • [文献書誌] 宮澤 彰: "ユニバーサル文字符号と学術情報" しにか(SINICA). 5. 32-36 (1993)

  • [文献書誌] 金 容媛: "韓国の学校図書館" 第28回全国学校図書館研究大会発表、日本全国学校図書館協議会、福岡、1992年7月29-31日.

  • [文献書誌] Yong Won KIM,Pong Soon LEE: "Corrent Status on Social Science Information in Korea" International Symposium & Seminar on Social Science Information and Documenation in Changing World.21p,Tokyo,Japan,September 8-11,1992.

  • [文献書誌] 金 容媛、竹内 比呂也: "図書館情報政策の形成過程に関する研究" 1992年度 三田図書館・情報学会発表要綱、pp.23-26,1992年10月30日.

  • [文献書誌] INOUE Hitoshi,NAITO Eisuke 金容媛(訳): "Scholarly Library Cooperative Network in Japan:Issues in the operation" The 30th National Convention of the Korean Library Association,pp.84-127,Pusan,Korea,October 29-31,1992.(Translation in Korean).

  • [文献書誌] 金 容媛: "図書館情報学教育の現状と発展" Library and Information Science.

  • [文献書誌] 金 容媛: "韓国における医学総合目録編集-調査報告" 和漢医籍国際総合目録の実行可能性調査 平成4年度学術情報センター共同研究報告会 1993年3月24日.

  • [文献書誌] 井上 如 ほか編: "新現代日本執筆者大事典 全4巻" 日外アソシエーツ, (1993)

  • [文献書誌] 金 容媛 ほか著: "情報センターの管理と運営" 勁草書房, (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi