• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044169
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関学術情報センター

研究代表者

井上 如  学術情報センター, 研究開発部・教授 研究主幹 (50114385)

研究分担者 HEINRICH Amy  コロンビア大学, CV Starr図書
孫 媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00249939)
JO Wonーho  韓国国立中央図書館, 管理部長
影浦 峡  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00211152)
計 宇生  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (80225333)
金 容媛  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (00225020)
宮澤 彰  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (80099928)
浅野 正一郎  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (50092119)
内藤 衛亮  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (10110074)
根岸 正光  学術情報センター, 研究開発部, 教授 (90114602)
濱田 喬  学術情報センター, 研究開発部, 教授 研究主幹 (70013191)
山田 尚勇  学術情報センター, 研究開発部, 教授 研究開発部長 (00011700)
西田 龍雄  学術情報センター, 研究開発部, 副所長 (00025032)
JI Yusheng  National Center for Science Information Systems
KIM Yon Wong  National Center for Science Information Systems
ONO Kinji  National Center for Science Information Systems
SUN Yuan  National Center for Science Information Systems
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード学術情報 / 日本情報 / データベース / 国際流通 / 東アジア / 漢字処理 / 標準化 / 学術研究体制
研究概要

平成4年度から2年計画で開始した国際共同研究であり、平成元年度からの3年計画で実施した「東アジア文字データの国際交換に関する実証研究」(研究代表者:山田尚勇)を継承するものである。日本情報の流通を国際的に促進するためには、1)海外における日本情報のニーズ、2)海外学術研究機関における日本文献の書誌コントロール、3)東アジア3国における文字データ処理、4)国際標準化の現状確認が必要である。本研究では、学術情報の国際的流通の推進・円滑化に資するため、海外における学術情報の諸側面における現状と日本情報システムの国際化にむけての実現可能性を調査した。
第1年次の7組13名の派遣および2組12名の招へいに引き続き、第2年次として8組14名の派遣および4組14名の招へいを行ない、2年間の合計は15組27名の派遣および6組27名の招へいとなった。ただし、タイ国および韓国からの招へい2組5名の場合は、旅費を支給せず、滞在費のみという形式でとなっている。内訳は次のとおり。
派遣 招へい
第1年次(1992) 7組13名 2組12名
第2年次(1993) 8組14名 4組14名
合計 15組27名 6組26名
平成4年度には「学術情報と標準化」、平成5年度には「米国における日本研究のための情報資源-ワークショップ」をテーマとして各国の専門家を招へいして調査研究をすすめ、我が国の学術情報流通を高度化・国際化するについて必要な諸要因の国際的相互理解を図った。議事録は平成6年春を期して刊行の予定である。

  • 研究成果

    (49件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (49件)

  • [文献書誌] 井上如: "米国における日本研究のための情報資源-ワークショップ報告-" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 1-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内藤衛亮: "学術情報と標準化ー標準化に関する国際フォーラムおよび第12回公開講演会(報告)" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 15-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮澤彰: "書誌ユティリティの国際的利用-ソウル大学からのNACSIS-CAT接続実験をめぐって" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 29-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上如: "和漢韓医籍国際総合目録の実行可能性調査" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 43-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田尚勇 竜岡宏: "An Input System for Vietnamese Language Text" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 53-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金容媛: "韓国における国策研究機関と研究情報資源" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 69-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 計宇生: "中国における学術研究ネットワーク" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 81-86 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 孫媛: "シンガポールにおける大学と情報資源" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 87-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 済賀宣昭: "ソウル国立大学、韓国国立中央図書館、KINIKTI(93年6月)" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 93-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂上光明: "ハワイ大学図書館" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 97-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] CHOI Yanghee: "韓国教育電算網(KREN)" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 99-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIM Doo-yeon: "韓国における大学図書館ネットワーク" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 111-118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] LEE Chi-Ju: "韓国における図書館コンピュータネットワーク構築の現状" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 119-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] LEE Kyi-Ho & CHO Young-Hwa: "韓国研究開発情報センターにおける科学技術情報システム事業" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 123-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KRITTIYA Atthakorn: "タイにおける図書館ネットワーキング" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 129-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SUDIPORN Patumataewapibal & PRADITTA Siripan: "タイ国情報提供センター" 日本情報および東アジア文字による学術データベースの国際交換に関する研究. 133-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上如: "学術情報の国際流通--reciprocityを求めて-" (21世紀に向けての大学図書館--日米ワンデイセミナー)第13回大学図書館研究集会報告集日本図書館協会. 39-47 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE,Hitoshi: "Issues of Japan as a field for American Japanologists an interview survey and analysis of some current cases--" WIREJAS,Proceedings of Workshop on the information resources for Japanese studies in U.S.-Accessibility issues in social sciences and studies NACSIS. 18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE,Hitoshi: "Reciprocity as process and product--an assessment of Fifth Japan-U.S.Conference on Libraries and Information Science in Higher Education-" 学術情報センター紀要. 7号. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田尚勇: "多すぎる漢字・漢語にどう応えるか" 学術情報センター紀要. 6号. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田尚勇: "21世紀情報社会への夢" コンピュータと人間の共生コロナ社. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisao YAMADA: "Character input and human science" Chinese Language Computing Workshop.Hong Kong Convention and Exhibition Centre.June 21-22.1993. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMADA Hisao & NAITO Eisuke: "The Prospect of CJK Technology and Challenges in Human Science" 9th International Computer Expo & Conference.Computer'93.Hong Kong Convention & Exhibition Centre.May 12.1993. 17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisao YAMADA: "The prospect of CJK technology and future information services in the East Asian region" Victorian Association for Library Automation(VALA)7th Biennial Conference and Exhibition:“Drinking from a Fire Hose-Managing Networked Information."East Melbourne.Australia.November 9-11,1993. 369-385 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE,Hitoshi.HASHIZUME,Hiromichi.: "“NACSIS International:an update" The Japan Information Center of Science and Technology and The National Technical Information Service How to locate and acquire Japanese scientific and technical information.proceedings of the Conference held March 18-19,1993 in San Francisco.California.NTIS. 131-140 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上如: "学術情報の国際流通--reciprocityを求めて-" (21世紀に向けての大学図書館--日米ワンデイセミナー)第13回大学図書館研究集会報告集日本図書館協会. 39-47 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE,Hitoshi: "Issues of Japan as a field for American Japanologists an interview survey and analysis of some current cases--" WIREJAS.Proceedings of Workshop on the information resources for Japanese studies in U.S.-Accessibility issues in social sciences and area studies NACSIS. 18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE,Hitoshi: "Reciprocity as process and product--an assessment of Fifth Japan-U.S.Conference on Libraries and Information Science in Higher Education-" 学術情報センター紀要. 7号. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田尚勇: "多すぎる漢字・漢語にどう応えるか" 学術情報センター紀要. 6号. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田尚勇: "21世紀情報社会への夢" コンピュータと人間の共生コロナ社. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisao YAMADA: "Character input and human science" Chinese Language Computing Workshop.Hong Kong Convention and Exhibition Centre.June 21-22.1993. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMADA Hisao & NAITO Eisuke: "The Prospect of CJK Technology and Challenges in Human Science" 9th International Computer Expo & Conference.Computer'93.Hong Kong Convention & Exhibition Centre.May 12.1993. 17 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisao YAMADA: "The prospect of CJK technology and future information services in the East Asian region" Victorian Association for Library Automation(VALA)7th Biennial Conference and Exhibition:“Drinking from a Fire Hose-Managing Networked Information."East Melbourne.Australia.November 9-11,1993. 369-385 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] INOUE Hitoshi: "Report of WIREJAS : Workshop on Information Resources for Japanese Studies" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 1-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAITO Eisuke: "Scholarly Information and Standardization - an international forum (12th Open Forum)" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 15-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAZAWA Akira: "International Use of Bibliographic Utility - Discussion on Experimental Access from the Seoul National University" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 29-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOUE Hitoshi: "Feasibility Study on Compilation of an International Union Catalog of Oriental Medical Materials in Japanese,Chinese and Korean Languages" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 43-52 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TATUOKA Hirosi & YAMADA Hisao: "Input Systems of Vetnamese Language" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 53-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIM Yong Won: "Government Supported Research Institutions and Research Information Resources in Korea" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 69-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] JI Yusheng: "Scholarly Networks in China" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 81-86 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUN Yuan: "Universities and Information Resources in Singapore" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 87-92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAIGA Nobuaki: "Seoul National University, National Central Library, KINITI (June 1993)" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 93-96 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAGAMI Mitsuaki: "University of Hawaii at Manoa Libraries" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 97-98 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CHOI Yanghee: "Korea Education Network (KREN)" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 99-110 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIM Doo-yeon: "The University Library Network in Korea" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 111-118 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LEE Chi-Ju: "The Present Condition on the Establishment of The Library Computer Network in Korea" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 119-122 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] LEE Kyi-Ho & CHO Young-Hwa: "The Science & Technology Information System Project at KORDIC" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 123-128 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KRITTIYA Atthakorn: "Library Networking in Thailand" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 129-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUDIPORN Patumataewapibal & PRADITTA Siripan: "Technical Information Access Center (TLAC) : a Profile of Thailands's Information Services" Report of the Study on International Exchange of Japanese Information and Scholarly Databases in East Asian Scripts (1992/94). 133-138 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-02-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi