• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日・欧米の特殊教育教員養成と現職教師教育に関する比較共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 04044172
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

大橋 敏博  国立特殊教育総合研究所, 総合企画調整官 (80231736)

研究分担者 CHRISTINE An  アメリカ合衆国, ミネソタ大学, 教授
NICOLA Cuomo  イタリア, ボローニャ大学, 教授
ROBERT H Bru  アメリカ合衆国, ミネソタ大学, 教授
JOHN E Rynde  アメリカ合衆国, ミネソタ大学, 教授
STANLEY Deno  アメリカ合衆国, ミネソタ大学, 教授
JAMES Yessel  アメリカ合衆国, ミネソタ大学, 教授
近藤 久史  国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 主任研究官 (60132718)
中澤 惠江  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 主任研究官 (60155702)
ALEXANDRA Bl  イタリア, ボローニャ大学, 客員講師
INGEMAR Eman  スウェーデン, イエテボリ大学, 教授
笹本 健  国立特殊教育総合研究所, 肢体不自由教育研究部, 研究室長 (40141999)
須藤 正彦  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究員 (90206566)
小山 創  国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 主任研究官 (30124209)
落合 俊郎  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 研究室長 (00150053)
緒方 明子  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 研究員 (40170419)
SIV Fischbei  スウェーデン, ストックホルム大学, 教授
成田 滋  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 研究室長 (10172587)
志村 洋  国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究室長 (80106153)
高杉 弘之  国立特殊教育総合研究所, 重複障害教育研究部, 研究室長 (20000292)
宮崎 直男  国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 研究部長 (20150055)
菅原 廣一  国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (30000269)
キーワード特殊教育 / 教員養成 / 現職研修 / 教員免許 / 教員資格 / 障害児
研究概要

当初研究計画に基づき、平成4年度においては特殊教育教員資格の認定制度、養成カリキュラム、現職研修の実際等の比較研究を行うため、共同研究機関相互の訪問により、我が国及び関係各国の現状の調査を実施し、必要な研究協議、討議を実施し理解を深めた。また、伴せて研究推進方法等について意見交換を行った。
このため、我が国からは次のように各国別に調査研究チームを派遣し、学校現場、大学、教育官、教育委員会等を実際に訪問し、特殊教育全般の概要、教員の現状(採用、給与、クラスサイズ等)免許制度の現状(区分、取得方法、カリキュラム等)、現職研修の現状(実施主体、研修内容等)、その他を調査するとともに、関係者との意見交換等を行った。
米国チーム 3名(11月、2週間)
スェーデンチーム 2名(1月、2週間)
イタリアチーム 4名(2月、2週間)
また、米国・スウェデン・イタリアの各国共同研究機関研究者を次のように我が国に免致し、日本側共同研究者が同行し学校現場、大学、教育委員会、地方特殊教育センター等を訪問、調査するとともに、意見交換等を実施した。
米国チーム 3名(12月、2週間)
スウェーデンチーム 2名(12月、2週間)
イタリアチーム 2名(12月、2週間)
また、各国共同研究機関研究者が一同に会して、平成5年度の研究推進方法について協議し、我が国から各国に調査研究チーム、派遣するとともに、各国から調査研究チームを日本に招致し、十分な協力の基に研究を進めて行くことが合意された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大橋 敏博: "米国における特殊教育の現状" 世界の特殊教育. VII. 65-70 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi