研究概要 |
高等植物の営む光合成のモデルとして、緑藻クラミドモナスの光合成系での光合成光環境に対応したチラコイド系の適応的変化の様相の把握につとめた。えられた結果をすでにその様態が判明しているラン藻の場合との対比も行った。光化学系I、系IIを主として励起する光のもとで同じ細胞増殖速度を示す培養条件下で生育した細胞について、そのチラコイド機能分子の量比は、系I光(DR光)細胞では、系II光(Y光)細胞に比して系I量が著しく減少した。しかし、系II及びチトクロムb-f(Cyt b-f)量はほぼ一定であった。中間光(R光)では、系I量の減少も中間であった。この結果は、系I量が光条件により主として調節を受けることを示しており、ラン藻の場合と一致する。ラン藻の場合と異なり、光捕獲色素蛋白(LHC)の著しい変化をも伴った。LHCは系Iと同様にDR光細胞で減少し、その減少は系Iより著しかった。LHC減少に伴い、チラコイドのスタッキング構造も著しく減少した。しかし、葉緑体の大きさ、チラコイドの量には、Y,DR細胞間で差は認められなかった。Y,DR細胞の光合成効率をY,DR光について求めた所、それぞれの生育光で高い効率を示し、以上のチラコイド構成変化が光合成効率を維持する適応的変化であることを示した。ラン藻の場合と異なりLHCもまた変動することは、LHCに多量のChlが配位するためと考えられた。LHC、系I、系IIの量的変動のパターンは、Chl a 合成が抑制された系と良く合致するので、ラン藻の場合と同様に、Chl a 合成制御が第一義的にチラコイド構成の適応的変化を誘起していると推定された。以上の結果は報文として取りまとめ中であり、近々公表される。
|