研究課題/領域番号 |
04044182
|
研究機関 | (財)大阪バイオサイエンス研究所 |
研究代表者 |
渡辺 恭良 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 研究部長 (40144399)
|
研究分担者 |
尾上 浩隆 (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 研究員 (80214196)
三輪 聡一 京都大学医学部 薬理学教室, 助教授 (40157706)
井上 修 放射線医学総合研究所, 臨床研究部, 主任研究官 (50159969)
BENGT Langst ウブサラ大学PETセンター, 兼 化学研究所, 所長教授
|
キーワード | ポジトロンエミッショントモグラフィー / ^<11>C-ドーバ / ^<11>C-5-ヒドロキシトリプトファン / ムスカリン性アセチルコリン受容体 / ベンゾジアゼピン受容体 / イオンチャンネル / 麻酔 / 睡眠-覚醒 |
研究概要 |
1.サルにマイクロダイアリシス法とPETを同時の施行し,L-〔^<11>〕ドーパを投与して,脳(特に,ドーパミン終末の多い線条体)内の細胞外液中及び組織中の標識代謝物・非標識代謝物の定量を行い、このL-[^<11>]ドーバ投与により、線条体でのin vivo ドーバミン遊離速度を把握するためのパラメーターを求めた。これにより、無侵襲的に生きている個体のドーパミン遊離速度を把握することが可能であることが示さめた。 2.正常人における睡眠時と覚醒時におけるL-[^<11>]5-HTPの研究を開始し、睡眠時に脳組織へのその取り込みが上昇することが判明した。睡眠時にセロトニン生合成が上昇することを示唆する。 3.比較的水溶性のCa^2″チャンネルブロッカーであるNKY-722の性質をマイクロダイアリシス法や副腎クロムアフィン細胞の系を用いて検討し、良好な結果が得られたので、[^<11>C]NKY-722の標識合成を開始し、いくつかの新規の工夫により、これを用いてPET研究を行うことができることが判明したが、マウスを用いた実験では、脳への移行が悪かった。 4.ムスカリン性アセチルコリン受容体リガンドであるN-[^<11>C]メチルビベリジルベンジレートやGABA-ベンゾジアゼビン受容体複合リガンドの[^<11>C]Rol5-4513を新規に標識合成し、その特異性などを調べ、PET研究を開始した。 5.サルにおいて、ケタミン麻酔下では、ドーパミンD_2受容体の変化やムスカリン性アセチルコリン受容体の変化が観察されたが、このような変化が他の麻酔剤、ことに臨床的に常用される麻酔剤によりどのような変化を表わすかを、イソフルレンガス麻酔、および、プロポフォール静派内麻酔を用いて検討した。その結果、麻酔の種類、および、受容体リガンドの種類によりその効果が異なることが判明した。
|