研究課題/領域番号 |
04045014
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
丸山 雅雄 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40004410)
|
研究分担者 |
AMY Davidow マカレスター大学, 助教授
A Truman Sch マカレスター大学, 教授
熊沢 雅幸 宮城教育大学, 総務係長
佐藤 稔 宮城教育大学, 学生課長
本間 明信 宮城教育大学, 教育学部附属授業分析センター, 助教授 (70106748)
渡辺 徹 宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (80113885)
武元 英夫 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00004408)
|
キーワード | リベラルアーツ / 専門教育 / カリキュラム / 自己評価 |
研究概要 |
本年度は、前掲のように本学から5名、マカレスター大学から2名の研究分担者が相互に相手大学に赴き、各自専門教育の成果に基づく講議を行い、また本研究の目標であるアメリカにおけるリベラルアーツカレッジに関して研究討議、関係専門教員、職員との懇談、視察、見学、調査などを行った。各自の主要な報告テーマは、The Relation of Completely Positive Linear Maps,Approximately Inner Positive Linear Maps and Homomorphisms of Finite Von Neumann Algebras(武元)、Education for the Mentally Retarded in Japan(渡辺)、Coincidences of Involuntary Movements of Children in Classroom-New Approaches to the Classroom Atmosphere-(本間)、アメリカの大学における学生生活ならびに会計の調査(佐藤、熊沢)、Chemistry in Context(Schwartz)、An Infinitude of prime Knotsならびに統計処理のコンピュータプログラム(Daviodow)、である。 本年度は、本研究の初年度にあたり、アメリカのリベラルアーツカレッジにおける教育について、その全体(武元)、カリキュラム(本間)、大学の自己評価(渡辺)について詳細な調査研究を行い、帰国後研究分担者会議で報告を行った。またSchwartz,Davidowの2名が来学した際には、研究分担者の全体会議で、両名の専門、すなわち数学と化学を通してリベラルアーツカレッジでの専門教育について詳細な討議が行われた。このような調査研究、共同討議を通じてアメリカのリベラルアーツカレッジの教育を日本の教育大学における教育と比較研究し、最終的な報告書にまとめる計画である。その初年度として、各自の専門分野を通しての研究の成果が得られた。
|