• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日中社会構造の差の統計調査に及ぼす影響の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04045025
研究機関一橋大学

研究代表者

溝口 敏行  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017655)

研究分担者 夏 大慰  上海財経大学, 工業経済学部, 講師
董 逢谷  上海財経大学, 統計学部, 講師
孫 海鳴  上海財経大学, 統計学部, 助教授
朱 建中  上海財経大学, 統計学部, 講師
王 恵玲  上海財経大学, 統計学部, 教授
小島 麗逸  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (50195723)
折敷瀬 興  一橋大学, 社会学部, 教授 (10107154)
清川 雪彦  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017663)
松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
キーワード日中統計調査制度 / 統計調査票 / 標本設計 / 統計調査実査 / 中国社会主義経済 / 集中型統計調査 / 分散型統計調査
研究概要

中国の統計調査制度は、国家統計局による一元的管理が行われている側面と、広大な国土に11億の民衆が分散居住しているため、地方の省統計局でなければ実態が把握出来ない側面がある。しかも、社会主義計画経済体制のための情報の集中管理・統制が行われている。これ迄の中国国家統計局との交流実績に依り、中央段階での統計調査制度の検討を、松田が訪中して行った。特に国家統計局の直轄大学である西安統計学院図書館での資料調査により、中国の統計調査実査関連の文献を吟味し、これ迄中国国外では明らかにされていなかった諸点を明らかにした。また溝口は、上海財経大学を通じ上海統計局の協力を得て、物価・消費統計の実査段階の問題点を検討することが出来た。
上海財経大学の王・夏・朱・董は、来日して、日本の分散型統計境調査体制に即応して、統計局・農水省・通産省の統計部局を視察し、中国と比較して、日本人研究者の気付かない相違点を指摘し、さらに、自動車工場・製鉄所・農協などを視察し、それらの経営構造の相違点を検討し、統計調査に影響を及ぼす諸点を吟味した。
財経大学と一橋大学の双方の研究者は、検討の結果を持ち寄り、研究会での討論を通じて、疑問点を明らかにし、さらに、明年度以降の研究計画の細部を練り直した。
清川・小島は、明年実施する予定の工場等での統計調査のための質問票の設計、標本抽出枠の整備を行ってきた。
王・夏・朱・董は、日本経済統計情報センターで資料調査を行うかたわら、現行日本統計調査の調査票様式・標本設計などの資料を収集した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 溝口敏行: "中国と日本における物価指数の発展比較" HUIER Discussion Paper Series. A263. 1-15 (1993)

  • [文献書誌] 松田芳郎: "事業所単位の日中比較" HUIER Discussion Paper Series. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi