研究分担者 |
金 文洪 済州大学校, 自然科学大学, 教授
呉 文儒 済州大学校, 自然科学大学, 教授
李 〓佰 済州大学校, 海洋科学大学, 助教授
方 益燦 済州大学校, 海洋科学大学, 助教授
慮 洪吉 済州大学校, 海洋科学大学, 教授
孫 泰俊 済州大学校, 海洋科学大学, 教授
松野 健 長崎大学, 水産学部, 助教授 (10209588)
松岡 數充 長崎大学, 教養部, 教授 (00047416)
東 幹夫 長崎大学, 教育学部, 教授 (10039430)
茅野 博 長崎大学, 教養部, 教授 (80037176)
|
研究概要 |
1 チョウセンヤマツツジは日本では対馬の山地と川岸の岩角地の自然群落に限って,朝鮮半島南部と濟州島では岩角地の自然群落から二次林や放牧地などの代償群落にまで分布することが判明した.2 西九州の現在の水田立地の原植生としてスダジイを欠くタブノキ林の存在が予想される.今後韓国南部との比較植生調査と古環境解析が必要である.3 対州馬と濟州島の野生馬との遺伝学的検討のために対州馬の血液を採取した.現在その白血球のミトコンドリアDNA解析を継続中である.4 濟州島と朝鮮半島南部のショウリョウバッタモドキとオンブバッタの染色体観察の結果,両集団には九州に分布する集団と同型の過剰染色体が含まれていた.これは朝鮮半島,濟州島,九州が過去に陸続きであったことを支持する.5 朝鮮半島,濟州島,対馬,長崎市周辺のタカハヤ標本に含まれる8種類の酵素をもちいてデンプンゲル電気泳動法で変異分析を行った.その結果,4つの遺伝子座に地理的変異を認めた.また染色体観察も開始した. 6 対馬暖流の起源を探る目的で,黒潮と陸棚水の境界域に漂流葉書を流したが,ほとんど回収されなかった.7 九州と濟州島の検潮記録から季節ごとの水位変動を調査した結果,冬季から春季にかけて対馬暖流が安定していないことが判明した.8 対馬暖流の起源について数値モデルによる実験を行い,地衡流調節と海底地形が大きい可能性を推察した. 9 対馬西岸の表層堆積物の渦鞭毛藻シスト群集を明らかにし,これらの微化石による対馬暖流域の古水温推定の可能性を検討した.10 濟州島の2カ所で古環境解析のための柱状試料を採取した.年代測定の結果,それぞれ6070±150yBP.26700±1500yBP.以降の堆積物と判明した.
|