• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

中国大陸東北部における雪氷災害特性とその防止策に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 04045055
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (80113398)

研究分担者 王 喜栄  黒龍江水利専科学校, 副教授
趙 玉友  黒龍江水利専科学校, 副教授
季 山  黒龍江水利専科学校, 副教授
〓 国良  黒龍江水利専科学校, 副教授
荒木 信夫  長岡高専, 土木工学科, 助教授 (30193072)
佐藤 國雄  長岡高専, 土木工学科, 助教授 (70042778)
北村 直樹  長岡高専, 土木工学科, 教授 (30042766)
山口 肇  長岡高専, 土木工学科, 教授 (00042747)
キーワード雪氷災害 / 酸性雪 / 涎流氷 / 凍上・凍害 / 大陸性地ふぶき
研究概要

中国大陸東北部黒龍江省の雪氷災害特性についての共同研究の成果をあげるため,夏期に2名,冬期に3名が現地を訪れ,中国側共同研究者と以下のような調査研究を実施し成果を得た。
・日本と中国とで同時期の降雨の採取を行ない,日本で化学分析を実施継続している。中国は降雨が少ないため分析数が少ないが,日本と中国との降雨の化学特性の興味ある相違が明らかになりつつある。
・夢北県宝泉嶺国営農場に設置した無人気象観測装置は,中国の共同研究者に保守監理をお願いし,夏期のデータ回収をまかせた。冬期には我々日本側も現地を訪ずれ、データ回収を試みたが何らかの原因で回収ができなかった。来年度回収の予定である。
・中国東北部の数点について,過去の気象・気候データを入手した。ここ数年来の気候変動の解析を行っている。
・昨年度冬期に中国東北部の2500Kmの道路沿いに実施した積雪調査の分析結果がでて,積雪の物理・化学特性を明らかにした。例えば積雪のpH値は日本と比べ,はるかにアルカリ性側にある所も存在することがわかった。本年度冬期も昨年度と同様な調査旅行を行ない,積雪の物理的性質や化学分析を現在行っている。
・道路,家屋,橋梁の凍害調査を上記の調査ルートで実施し,多くの実例とそれらに関する現場での知見を得た。分類解析中である。
・その他の雪氷災害特性について,個々の研究者が解析整理中であるが,来年度日本で開催予定の研究成果発表会までに,日本中国双方でまとめ,報告集にする話し合いを行なってきた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐藤和秀: "中国大陸東北部の雪氷災害の特徴" 長岡高専研究紀要. (予定).

  • [文献書誌] 佐藤和秀・王喜栄: "中国ハルビン市の酸性雨の観測" 長岡高専研究紀要. (予定).

  • [文献書誌] 佐藤和秀・季山: "中国大陸東北部の気候変動" 長岡高専研究紀要. (予定).

  • [文献書誌] 山口肇: "中国大陸東北部の気象特性" 長岡高専研究紀要. (予定).

  • [文献書誌] 佐藤國雄: "中国大陸東北部のコンクリート構造物の凍害" 長岡高専研究紀要. (予定).

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi