• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

分子認識過程のダイナミックスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04101003
研究機関京都大学

研究代表者

生越 久靖  京都大学, 工学部, 教授 (90026188)

研究分担者 鈴木 秋弘  長岡工業高等専門学校, 助手 (60179190)
増田 秀樹  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (50209441)
青柳 克弘  福島工業高等専門学校, 助教授 (40150940)
林 高史  工学部, 助手 (20222226)
キーワード分子認識 / ポルフィリン / 不斉認識 / 円偏光ニ色性 / 電子移動反応 / 水素結合
研究概要

本年度は特に分子認識過程の理論的研究、分光学的手法による認識の厳密性の検討及び動的分子認識挙動の考察について以下に示す成果を得た。
1)3点の認識基を有する不斉を合成し、多点相互作用による不斉認識の厳密性を検討したところ、認識点の協同的な働きによる不斉認識が認められ、その詳細な熱力学的考察を行った。
2)多点分子認識系に特徴的に観察される円偏光ニ色性を分子軌道を用いて検討し、ゲスト分子の運動状態が変化することによる発色団間の静電的なカップリングの機構を提案しへム酵素の円偏光ニ色性との関連を調べた。
3)ユビキノン類縁体を認識するボルフィリンホスト分子の作用点の数、位置と認識挙動の相関について、熱力学データ、本科研費で購入した高分解能NRY、Xayを用いた構造的解析から詳細な検討を行い、両者の分子間相互作用の作用形式を明らかにした。
4)キノンとボルフィリンをペプチド鎖で結合した化合物の合成を行い、溶液中での両者の相互作用形式と光駆動電子移動反応のダイナミックを解明した。
5)ポルフィリン上に2つのイソフタル酸架橋構造を有するポルフィリンの合成を行い、この分子が酒石酸に対する4点水素結合による特異的分子認識と電子効果の相関を明らかにした。
6)2つのウラシル塩基を柔軟なアルキル鎖によって結合したレセプター分子は分子内水素結合により事前自己組織化した系と水素結合を持たない開放系との間の平衡にあり、 アデニン塩基に対して、前者はエンロトピー支配で、後者はエンタルピー支配で動的分子認識を行うことを見い出した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tadashi MiZutani: " Design and Synthesis of a Trifunctional Chiral Porphyrin with C2 Symmetry as a ChiraI Recognition hos for Amino Acid Esters" J.Am.Chen.Soc.116. 4240-4250 (1994)

  • [文献書誌] Tadashi Mizutani: "Mechanism of lnduced Circular Dichroism of Amino Acid Ester-Pophyrin Supramolecular Systems." 1norg.Chem.33. 3558-3566 (1994)

  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Imetermolecular lnteraction between MuItifunctional Porphyrin and Ubiquinone Analogues" Pure Appl.Chem.66. 797-802 (1994)

  • [文献書誌] Takashi Hayashi: "Preparation and Binding Affinity of New Porphyrin Host Molecule for Ubiquinone" Chem.Lett.1749-1752 (1994)

  • [文献書誌] Yasuhisa Kuroda: "Flexible Nucleobase Receptor-Effect of Self-preorganization of Artificial Receptor." Tetrahedron Lett.35. 3729-3733 (1994)

  • [文献書誌] Yasuhisa Kuroda: "Molecular Trench:Highly Complementary Binding Sites for Tsrtaric Acid DialkyI Ester" J.Am.Chem.Soc.106. 10338-10339 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi