• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超高速多体問題専用計算機による星団・銀河・銀河団の進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04102002
研究機関東京大学

研究代表者

杉本 大一郎  東京大学, 教養学部, 教授 (10022592)

研究分担者 戎崎 俊一  理化学研究所, 計算科学, 主任研究員 (10183021)
泰地 真弘人  東京大学, 教養学部, 助手 (10242025)
牧野 淳一郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (50229340)
キーワード専用計算機 / 球状星団 / 銀河 / 銀河団 / 重力多体系
研究概要

今年度は、昨年度完成した重力多体計算機GRAPE-4システムの調整、必要なソフトウェアの開発を行ない、実際にGRAPE-4を用いて球状星団、銀河団等のシミュレーションを行なった。シミュレーションを円滑に行なうために、GRAPE-4のホスト計算機として働くワークステーションを2台、また、結果の解析用ワークステーションを2台、結果の可視化(Visualization)用のワークステーションを1台それぞれ購入し、ホスト計算機のメモリを強化した。
もっともめざましい結果は、世界で初めて粒子系で重力熱力学的振動が起きることを確認したことである。これは球状星団などの重力多体系の中心密度が非常に振幅が大きくしかもカオス的な非線形振動を起こすという現象である。粒子数が20,000以上では起きる可能性があると理論的に予測されていたが、従来の計算機を使ったシミュレーションでは最大の粒子数は5,000でありはっきりした結果はなかった。GRAPE-4では32,768粒子のシミュレーションが可能になり、その結果粒子系で重力熱力学的振動が起きることを確認できた。
また、銀河中心におけるブラックホール連星系の進化についても研究を進めた。GRAPE-4を使ったシミュレーションで、529Gflopsという世界最高の計算速度を達成し、IEEE Computer SocietyからGordon-Bell Prizeを授与された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] D.Sugimoto etal.,: "GRAPE Project for a Dedicated Tera-flops Computev" The First Aizu International Symposium. 38-44 (1995)

  • [文献書誌] Piet Hut,J.Makino etal.,: "Building a Better Leapfrog" The Astrophysical Journal Letters. 443. L93-L96 (1995)

  • [文献書誌] I.Hachisu,J.Makino,T.Ebisuzaki and D.Sugimoto: "Three dimensional vortex method on GRAPE-3AF a special purpose computer for vortex method" Parallel Computational Fluid Dynamics. 155-160 (1995)

  • [文献書誌] T.Fukushige,J.Makino.O.Nishimura and T.Ebisuzaki: "Smoothing of the Cosmic Background Radiation by Gravitational Scattering" Publicatious of the Astronomical Society of japan. 47. 493-508 (1995)

  • [文献書誌] J.Makino: "Gravitational Oscillations" IAU Symposium 174,Dynamical Erolution of Star Clusters. 151-160 (1995)

  • [文献書誌] J.Makino and M.Taiji: "Astrophysical N-body simulations on GRAPE-4 Special-Purpose Computer" Supercomputing ′95. CD-ROM. (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi