• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日本人肉腫の病理疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04151019
研究機関東京大学

研究代表者

町並 陸生  東京大学, 医学部(医), 教授 (30010052)

研究分担者 椙村 春彦  浜松医科大学, 助教授 (00196742)
野島 孝之  北海道大学, 医学部, 講師 (50142732)
吉田 春彦  鳥取大学, 医学部, 助教授 (40037429)
恒吉 正澄  九州大学, 医学部, 教授 (20091259)
牛込 新一郎  東京慈恵会医科大学, 教授 (70081643)
キーワード肉腫 / 骨軟部腫瘍 / 病理組織学的診断 / 疾患別頻度 / 日本国内分布 / 病理診断の変化 / 染色体分析 / DNA分析
研究概要

悪性線維性組織球腫(MFH)の診断が一般化した1980年以降と以前に分けて、我国の各施設での悪性腫瘍の頻度を調べ、1980年を境にどのように肉腫の診断が変貌したかを明らかにすることを試みた。今年度は1970年1月より1979年12月までと、1980年1月より1989年12月までの2群に分けて、札幌、東京、浜松、奈良、米子、福岡の各地区の軟部肉腫の診断の集計を行った。まず1970年より1979年についての集計では、いずれの地区においても脂肪肉腫の頻度が最も高く、軟部肉腫の20〜22%を占めていた。次いで多いのは横紋筋肉腫、線維肉腫及び平滑筋肉腫で、MFHは殆どの地区で2〜8%にすぎなかった。一方、1980年より1989年の集計では診断の確定した症例については、いずれの地区においても、MFHの頻度が最も高く、軟部肉腫の12〜41%を占めていた。次いで脂肪肉腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫などの頻度が高い。以上の事実は1980年を境に病理医による肉腫の診断基準が大きく変わったことを示すものと考えられる。そこで、このように頻度の高いMFHは1970年から1979年においては、どのように診断されていたかを明らかにするため、標本を見なおしたところ、いずれの地区においても、脂肪肉腫と診断されていた症例が最も多かった。このように軟部肉腫の診断には、病理組織学の進歩とともに変遷する余地か多く残されているので、より正しい診断を行うための研究が必要である。そのため本研究班では、町並らの類上皮肉腫に関する電顕的、免疫組織化学的並びにフローサイトメトリーによる検討、牛込らによる骨巨細胞腫のフローサイトメトリー、恒吉らによる軟部肉腫の組織学的パラメーターと予後、吉田らのMFH様を呈する骨肉腫の酵素ならびに免疫組織化学、野島らの横紋筋肉腫の染色体分析、椙村らの軟部腫瘍のDNA分析などの研究を行った。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Ishida T: "Epithelioid sarcoma:an electron-microscopic,immunohistochemical and DNA flow cytometric analysis." Virchows Archiv A Pathol Anat Histopathol. 421. 401-408 (1992)

  • [文献書誌] Fukunaga M: "A flow cytometric DNA analysis of giant cell tumors of bone including two cases with malignant transformation." Cancer. 70. 1886-1894 (1992)

  • [文献書誌] Hashimoto H: "Prognostic significance of histologic parameters of soft tissue sarcoma." Cancer. 70. 2186-2822 (1992)

  • [文献書誌] Hirabayashi Y: "Chromosome rearrangements at 12q13 in two cases of chondrosarcoma." Cancer Genet Cytogenet. 60. 35-40 (1992)

  • [文献書誌] Fukuda t: "Sacrococcygeal chordoma with a malignant spindle cell component." Acta Pathol Jpn. 42. 448-453 (1992)

  • [文献書誌] Ishida T: "Case report 727:Juxtacortical adamantinoma of humerus (simulating Ewing tumor)." Skeletal Radiology. 21. 205-209 (1992)

  • [文献書誌] Kuroda M: "Immunohistochemical study on the distribution of sarcoplasmic reticulum calcium ATPase in various human tissues using novel monoclonal antibodies." Virchows Archiv A Pathol Anat Histopathol. 421. 527-532 (1992)

  • [文献書誌] 町並 陸生: "骨アダマンチノーマの病理、とくに骨線維性異形成との関連に注目して" 病理と臨床. 10. 1374-1384 (1992)

  • [文献書誌] Yoshida H: "Osteosarcoma with features mimicking malignant fibrous histiocytoma." Virchows Archiv A Pathol Anat Histopathol. 421. 229-238 (1992)

  • [文献書誌] Kato S: "Cytochrome P450IIE1 genetic polymorphisms,racial variation,and lung cancer risk." Cancer Res. 52. 6712-6715 (1992)

  • [文献書誌] Ding J: "Spindle cell haemangioendothelioma:probably a benign vascular lesion not a low grade angiosarcoma." Virchows Archiv A Pathol Anat Histopathol. 420. 77-85 (1992)

  • [文献書誌] Oda Y: "¨Solid¨variant of aneurysmal bone cyst in the axial skeleton and long bones." Cancer. 70. 2542-2822 (1992)

  • [文献書誌] 阿部 周一: "上皮性分化を示す骨軟部悪性腫瘍の渋色体異常" 病理と臨床. 10. 1385-1390 (1992)

  • [文献書誌] Ushigome S: "Primitive neuroectodermal tumors of bone and soft tissue." Acta Pathol Jpn. 42. 483-493 (1992)

  • [文献書誌] Ushigome S: "Histopathologic diagnostic and histogenetic problems in malignant soft tissue tumors." Acta Pathol Jpn. 42. 691-706 (1992)

  • [文献書誌] 二階堂 孝: "軟部悪性リンパ腫の臨床病理学的検討" 病理と臨床. 10. 1291-1298 (1992)

  • [文献書誌] 二階堂 孝: "悪性ラブドイド腫瘍と類上皮肉腫の臨床病理学的問題点" 病理と臨床. 10. 1347-1355 (1992)

  • [文献書誌] 町並 陸生: "取扱い規約に沿った腫瘍鑑別診断アトラス「骨」" 文光堂, 189 (1992)

  • [文献書誌] 町並 陸生: "病理組織診断における電子顕微鏡のの有用性" 文光堂, 483 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi