• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

FPC発症におけるがん遺伝子とがん抑制遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 04152089
研究機関九州大学

研究代表者

笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (50014121)

研究分担者 福井 宣規  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60243961)
川上路 信博  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (90224659)
木村 彰方  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60161551)
キーワード大腸がん / がん遺伝子 / 遺伝子ターゲッティング / ras遺伝子 / c-myc遺伝子
研究概要

大腸腫瘍発生においては、がん遺伝子であるKi-ras遺伝子の点突然変異、がん抑制遺伝子であるp53、DCC、APC遺伝子の変異が重要であり、これらの変異が蓄積されることにより腺腫からがんへと進行して行くと考えられている。しかし、これらの遺伝子変異が腫瘍発生においていかなる生物学的意義を持つのか、また相互にどのように関連し合っているのかについては未だ不明な点が多い。本研究では、大腸がん細胞株におけるこれらの遺伝子変異を明らかにした上で、活性化Ki-ras遺伝子変異の意義を直接的に解明する目的で、homologousrecombination(HR)による活性化Ki-ras遺伝子の破壊にともなって起こる変化を検討した。対象とした大腸がん細胞株は、Ki-ras遺伝子のコドン13に同じ点突然変異(Gly→Asp)を有するが、その他の遺伝子変異は異なるDLD-1、HCT116の2種とした。HRのスクリーニングは、PCR-SSOP法によって行い、サザン法により確認した。両細胞株から活揚化Ki-ras遺伝子の破壊されたクローンを各々3株得た。いずれのクローンとも、親株と比較して、形態学的変化を認め、さらに増殖速度の低下、軟寒天培地におけるコロニー形成態の低下ないし消失、およびヌードマウスにおける造腫瘍性の消失を認めた。また、invitroにおける増殖速度に関係なくc-myc遺伝子の著明な発現の減少を認めた、これらの結果は、ras遺伝子がc-myc遺伝子と協調することにより発がん寄与していること、またその破壊ががん化を抑制することを直接証明したものであり、がんの遺伝子治療の可能性を示唆する。さらに、これらの活性化Ki-ras遺伝子破壊細胞株は、Ki-ras遺伝子の機能、シグナル伝達および大腸がん発生におけるKi-ras遺伝子とその他のがん遺伝子あるいはがん測制遺伝子との相互作用を明らかにする上で有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shirasawa S: "Altered growth of human colon cancer cell lines disrupted at activated Ki-ras" Science.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi