• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

レセプター型チロシンフォスファターゼのリンパ球活性化・腫瘍化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 04152141
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

矢倉 英隆  (財)東京都神経科学総合研究所, 微生物学研究部門, 副参事 (60166486)

研究分担者 片桐 達雄  東京都神経研, 微生物学研究部門, 主事研究員 (00233742)
荻本 真美  東京都神経研, 微生物学研究部門, 主事研究員 (80158609)
水野 一也  東京都神経研, 微生物学研究部門, 主任研究員 (00219643)
キーワードチロシンフォスファターゼ / CD45 / アポトーシス / アイソフォーム・スイッチ / MRPTP / HPTPS / HPTPZ / B細胞活性化
研究概要

1.レセプター型チロシンフォスファターゼ(RPTP)遺伝子の解析:マウス脳cDNAライブラリーから新たにMRPTP(M:マウス)と名付けた遺伝子を得た。この遺伝子産物は、脳、腎臓、心臓、免疫系B細胞株に発現していた。MRPTPの構造は、細胞内に2つのPTP領域をもち、細胞外はイムノグロブリン様領域とフィブロネクチン様領域とからなり、細胞外領域の違いにより、少なくとも3つのアイソフォームを認めた。興味深いことに、プレB細胞からB細胞への分化過程において、MRPTPのアイソフォーム・スイッチがみられた。一方、脳内の分布をインサイチュ・ハイブリダイゼーションで検討したところ、海馬、視床、梨状葉というかなり限局した領域に認められた。
MRPTPの遺伝子座は、マウス第4染色体のbrown遺伝子座に連鎖して存在していた。同時にクローニングしたヒトのHPTPδ、HPTPζ遺伝子は、それぞれヒト第9染色体と第7染色体に存在していることが明らかになった。
2.CD45のB細胞活性化における役割:免疫系のRPTPであるCD45のB細胞における解析から、以下の点が明らかになった。第一に、CD45に近接して存在し、そのシグナル伝達に関与していると考えられる関連分子が存在する。第二には、CD45の細胞外領域の違いによるアイソフォームの発現が抗原レセプターを介するシグナル、特にプロテイン・キナーゼCの活性化とカルシウムイオンの動員により制御されている。第三には、抗原レセプターを介する未熟B細胞のアポトーシス、増殖抑制をCD45がネガティブに制御していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ogimoto,Mami: "Regulation of lipopoly saccharide-and IL-4-induced immunoglobulin heavy chain gene activation:differential voles for CD45 and Lyb-2" Intarnational Immunology. 4. 651-659 (1992)

  • [文献書誌] 荻本 真美: "免疫グロブリン遺伝子再構成におけるCD45とLyb-2の役割" 臨床免疫.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi