• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

自然災害の予測と防災力の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04201118
研究機関東洋大学

研究代表者

伯野 元彦  東洋大学, 工学部, 教授 (10016321)

研究分担者 高木 不折  名古屋大学, 工学部, 教授 (50023057)
菊地 勝弘  北海道大学, 理学部, 教授 (80000793)
土岐 憲三  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027229)
高橋 保  京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)
南 忠夫  東京大学, 地震研究所, 教授 (10012923)
キーワード自然災害 / 防災
研究概要

我が国はほとんどあらゆる種類の災害が大規模に発生する自然條件下に置かれており、その上、最近の国土開発の進展や社会環境の変遷に伴って、災害の様相は変貌し複雑化している。
本研究は学術審議会の建議にのっとり、まず当面推進すべき小領域の研究を強力にかつ効率よく推進するために、研究の評価、調整を行い、研究成果の討議、広報の機会を与えて実用に供するとともに、さらに災害研究の基礎的問題に関する検討を行うこと、等を目的とした体制を整えて実効あらしめた。
一方、自然災害の研究には実際の災害に対する実証的研究が不可欠であるが、自然災害は決して単一の様相を示すものではなく、地域特性を持って、多角的に現われるのを常とする。したがって、突発災害調査を効果的に行うためには、広い専門分野および地域の専門家による辺速な組織作りがなされなければならない。本研究班ではこのような体制を整備している。本年度は6年間継続した本重点領域研究の最終年度として、「広域水害・雪害」「内陸地震および火山の災害」「社会の防災力」の研究推進、調整および評価について、研究代表者、総括班幹事(南,東原)、3小領域代表者(高橋,荒牧,水谷)を中心に計画研究の代表者等によって、これを精力的に行い、計画研究、公募研究を強力に推進した。
1.3研究小領域の研究推進・調整および評価:研究代表者、本部幹事、3小領域代表者を中心に計画研究、公募研究を強力に推進した。
2.災害研究の基本的問題に関する検討:6課題を選定してそれぞれ小人数の研究者からなる集中的な研究・討議を行い、全体のシンポジウムの機会に発表した。
3.国内3、海外3の突発災害調査研究を行い貴重な資料を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤井 健,光田 寧: "台風による強風の出現確率の予測について" 自然災害科学. 11. 125-144 (1992)

  • [文献書誌] 上村 靖司,梅村 晃由: "豪雪都市の雪害度に関する研究" 自然災害科学. 11. 145-156 (1992)

  • [文献書誌] 山口 正隆,畑田 佳男,旭置 武志: "日本海沿岸での波浪推定に対する長期浅海波浪推算システムの適用性の検討" 自然災害科学. 11. 157-175 (1992)

  • [文献書誌] 伯野 元彦: "被害から学ぶ地震工学" 鹿島出版会, 155 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi