• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

河口・内湾域における陸起源物質の生態学的制御

研究課題

研究課題/領域番号 04202117
研究機関東京農工大学

研究代表者

小倉 紀雄  東京農工大学, 農学部, 教授 (30015127)

研究分担者 川島 博之  農林水産省, 農業環境技術研究所, 主任研究員 (30161318)
向井 宏  北海道大学, 理学部, 教授 (00013590)
杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)
山口 征矢  埼玉大学, 教養部, 教授 (70114220)
小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
キーワード河口・内湾 / 東京湾 / 瀬戸内海 / 干潟 / 陸起源物質 / 底生生物 / 脱窒 / 生態学的制御
研究概要

本研究は河口・内湾域の生態系を人為的に管理し、有機物、窒素、リンなどの陸起源物質の制御を行うための方法を生態工学モデルにより明らかにすることを目的とし、東京湾・瀬戸内海について検討を行った。
1)東京湾へ流入するCOD、N,Pを各河川別に見積った。1989年度の東京湾域からの流入負荷量はCOD:300トン/日、窒素:320トン/日、リン:26トン/日となった。多摩川で実測された流入負荷量と本研究での推定値は良く一致し、湾全域への流入負荷量の見積りは妥当であると評価された。
2)砂浜などの表面に生育する付着性藻類による無機態窒素の取り込み量を見積ると東京湾への流入負荷量の約13%を、またアラメやヒバマタ類など大型褐藻類による無機態窒素の除去率は20-25%と見積られ、生態学的制御法の一つとして一定の役割を果たすと考えられた。
3)東京湾周辺の護岸に多量に生息するムラサキイガイによる粒子状有機物の除去量について見積ったところ、1日当たり0.008-0.009mトンC、0.006-0.00トンNとなり、東京湾への流入負荷量の各々0.001%,0.0003%となった。この量は現存する干潟でのアサリによる除去量に比べ著しく小さく、人工海浜の造成により東京湾の浄化能力を回復させる事は困難であると考えられた。
4)脱窒素の量を推定するモデル式を求め、東京湾における窒素の除去を見積ると、1日当たり6.6トンとなり、湾への流入負荷量の2%に相当した。この量は人工干潟など砂質を増やすと増加すると考えられた。
5)東京湾に適用できる生態工学モデルの検討を行った。生態系のコンパートメントの分布を決定する大きな要因は有機物、窒素、リンの負荷量で、これらは1936年当時より1桁多く、脱窒や海藻などによる栄養塩の取り込み量を増やしても沿岸域で若干の水質改善が見られるが、全体として流入負荷に相当する除去にはならないと考えられた。
6)成果のまとめとして、「東京湾-100年の環境変遷」を出版することにし、現在編集中で本年6月に出版される予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M.Suzumura,A.Kamatani: "Isolation and determination of inositol hexaphosphate in sediments from Tokyo Bay" Geochim.Cosmochim.Acta. (1993)

  • [文献書誌] 鈴村 昌弘,鎌谷 明善: "酸-アルカリ抽出法による海底堆積物中の有機態リン化合物の分画" 水環境学会誌. (1993)

  • [文献書誌] H.Takada,M.Ogura: "Removal of linear alkylbenzenesul fonates(LAS) in the Tamagawa Estuary" Mar.Chem.37. 257-273 (1992)

  • [文献書誌] H.Ogawa,M.Ogura: "Comparison of two methods for measuring dissolved organic carbon in sea water." Nature. 356. 696-698 (1992)

  • [文献書誌] H.Takada,M.Ogura: "Seasonal variations and modes of riverine inputs of organic pollutants to the coastal zone." Environ.Sci.Technol.26. 2517-2523 (1992)

  • [文献書誌] 小倉 紀雄: "陸水の化学(分担執筆)" 学会出版センター, 184 (1992)

  • [文献書誌] 小倉 紀雄: "環境教育辞典(分担執筆)" 東京堂出版, 283 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi