• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04207116
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

杉藤 美代子  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (10082455)

研究分担者 水谷 修  国立国語研究所, 所長 (60088789)
藤崎 博也  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (80010776)
宮地 裕  帝塚山大院大学, 文学部, 教授 (50027950)
柴田 武  東京大学, 名誉教授 (00011247)
平山 輝男  都立大学, 名誉教授 (50086948)
キーワード日本語の韻律的特徴 / 全国方言音声の収録 / 音声データベース / 音響的分析 / 生理学的裏付け / 日本語音声教育 / 音声分析機器開発 / 国際シンポジウム
研究概要

本領域研究においては次の課題について研究を推進し、本年度で研究を完了して次年度にまとめをおこなう。(1)日本語の韻律的特徴に関して全国の方言音声を収集し、音声データベース化してこの利用と保存を可能にする。(2)収集した音声の音響的分析、その生理学的裏付け、理論の検討等をおこなう。(3)上記の結果を用いて日本語教育及び国語教育における音声教育の方法を確立する。
この目的達成のため、当総括班は各学問分野を異にする研究者(研究協力者を含めて現在数281名)を統合して着実に研究を推進することができた。研究成果は次に示すとおりである。
研究成果(1)音声の収集:目標とする105地点の収録を完了、また主要都市(各約100名)の録音は13都市を完了し、これに基づく音声データベースはCD-ROM3枚、CD19枚(アイヌ語も含む)、その他北海道から琉球列島までのDAT録音機による収録音声資料1000名分余りを得た。(2)研究の実際:音声の音響的、生理学的、理論的研究を進展した。簡便かつ高性能の音声分析機器の関発により多くの研究者が各方言または外国人の発話について実証的研究をおこなった。(3)成果刊行物:総括班刊行物は全年度では21冊、各研究班の刊行物は60冊、合計81冊に及び、研究内容も充実している。本領域研究の研究成果は今後の日本語音声の研究に多大の影響を及ぼすものとかんがえられる。
研究推進のためにおこなった活動は次のとおりである。
その他の活動(1)「日本語音声」成果発表会ならびに国際シンポジウム(11月4日〜7日)(2)「大学と科学」シンポジウム(1月8,9日)(3)総括班・班長会議・評価委員会(各3回)、事務局会議(7回)、国際シンポジウム委員会(4回)等を開催した。(4)ニューズレター3回を刊行し、その他各研究者間の意志の疎通、研究者全体の統合をはかり研究の進展を促進した。

  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] 杉藤 美代子: "プロソディーとは何か" 言語. 21. 16-21 (1992)

  • [文献書誌] 杉藤 美代子: "これからの話し言葉研究" 実践国語研究. 121. 34-44 (1992)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子: "日本語音声の研究と日本語教育" 重点領域研究「日本語音声」国際シンポジウム実行委員会, 284 (1992)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子: "国際化する日本語ー話し言葉の科学と音声教育(予稿集)ー" 第7回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会, 62 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子: "日本語音声と教育" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 110 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,大橋 勝男 編: "新潟市沼垂地区語音声の研究ー主要都市多人数調査ー(1)" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 352 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,徳川 宗賢,陣内 正敬,中村 萬里 編: "福岡市におけるアクセントの動態(資料)" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 101 (1992)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子 琉球列島班 編: "長田須磨の奄美の民話と昔がたりー奄美大島大和浜方言の記録ー(2)" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 450 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,中本 正智 編: "日本列島のイントネーション資料ー佐賀・輪島方言ー" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 152 (1992)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,村崎 恭子 編: "アイヌ語話者の日本語音声(1)ー織田ステノさん・荒井源次郎さんー" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 115 (1992)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,村崎 恭子 編: "アイヌ語話者の日本語音声(2)ー新井田セイノさん・上田トシさん・葛野辰次郎さん・沢井トメノさん・白沢ナベさん・杉村京子さんー" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 115 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,村崎 恭子 編: "CD「アイヌのことば」解説とテキスト" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 64 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代音者 杉藤 美代子,山田 泉 編: "各地無型アクセント方言の韻律的特徴と教育(テープ付)" 重点領域研究「日本語音声」総括班・E2班, 420 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,久野 マリ子 編: "目で見る四つ仮名(ビデオ)" 重点領域研究「日本語音声」総括班, (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,中山 一郎 編: "日本語の歌唱における音韻の明瞭性について" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 50 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,河野 守夫 編: "話しことばの認識と生成におけるリズむの役割" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 152 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,細田 和雅 編: "日本語音声教育の社会言語学的 言語工学的研究" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 87 (1992)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,東 淳一 編: "韻律の研究" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 88 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,原口 庄輔 編: "日本語のモーラと音節構造に関する総合的研究(2)" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 153 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,甲斐 睦朗 編: "聴解能力の基礎研究" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 160 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,犬飼 隆 編: "音声文法の試みー統語構造・情報構造と韻律的特徴との対応関係に関する研究ー" 重点領域研究「日本語音声」総括班, 88 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,佐藤 亮一 編: "東京語音声の諸相(3)" 重点領域研究「日本語音声」A1班, 200 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,加藤 正信 編: "東日本の音声ー論文編ー(3)" 重点領域研究「日本語音声」A2班, 120 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,真田 信治,都染 直也,大和 シゲミ 編: "大阪ー岡山間アクセントグロットグラム" 重点領域研究「日本語音声」A3班, 70 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,上村 幸雄 編: "琉球列島における音声の収集と研究II" 重点領域研究「日本語音声」A4班, 290 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,板橋 秀一 編: "日本語方言音声データベースの構築と利用" 重点領域研究「日本語音声」B1班, 188 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,板橋 秀一 編: "CD附属フロッピディスクデータベース" 重点領域研究「日本語音声」B1班, 180 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,藤崎 博也 編: "日本語音声の韻律的特徴とその言語的・パラ言語的情報に関する定量的研究" 重点領域研究「日本語音声」C1班, (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,藤崎 博也 編: "日本語音声の基本周波数パターン分析資料集" 重点領域研究「日本語音声」C1班, (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,今石 元久,三輪 譲二,篠崎 晃一,中本 正智 編: "方言音声の分析データ" 重点領域研究「日本語音声」C2班, 124 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,国広 哲弥 編: "日本語イントネーションの理論的研究ー総括編ー" 重点領域研究「日本語音声」C3班, 118 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,水谷 修,鮎澤 孝子,前川 喜久雄 編: "日本語の韻律に見られる母語の干渉(3)ー音響音声学的対照研究ー" 重点領域研究「日本語音声」D1班, 159 (1992)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,水谷 修 編: "日本語音声と日本語教育" 重点領域研究「日本語音声」D1班, 250 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,水谷 修 編: "D1班研究発表論集" 重点領域研究「日本語音声」D1班, 330 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,宮地 裕 編: "音読・朗読の実態分析と指導例" 重点領域研究「日本語音声」D2班, 440 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,徃住 彰文 編: "発話生成の認知的メカニズム" 重点領域研究「日本語音声」E6班, 90 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,川上 清文 編: "音声による母子相互交渉の発達" 重点領域研究「日本語音声」E6班, 34 (1993)

  • [文献書誌] 重点領域研究「日本語音声」代表者 杉藤 美代子,才田 いずみ 編: "外国人日本語学習者のための音声学習支援システムの研究" 重点領域研究「日本語音声」E7班, 66 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi