研究課題/領域番号 |
04210108
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
郡司 篤晃 東京大学, 医学部(医), 教授 (40075297)
|
研究分担者 |
古川 俊之 国立大阪病院, 院長 (20101082)
橋本 廸生 東京大学, 医学部(医), 助手 (00134528)
養老 孟司 東京大学, 医学部(医), 教授 (40009981)
|
キーワード | 医療需給関係 / 入院医療費の回帰分析 / 日本人の身体観 / プラスティネーション / 医療とコンシュマリズム / デモグラフ分析 / 革命・戦争の人口調節機能 |
研究概要 |
1.高度技術社会と医療需給関係の変遷:全国から50の医療圏を抽出、老人保健対象者の医療費と地域特性を分析した。総医療費の6割を占める入院サービスの量に、コブ・ダグラス型の生産関数を当てはめると、施設数と医師数からの回帰性が証明され、施設ごとの利潤最大化を仮定すると、1日1人当たり入院医療費と、医療施設数、医師数の合成変量との間に逆相関関係が導かれた。回帰には大きな残渣分があり、医療技術の適用水準には地域差があるが、医療には市場原理は働かず、医療技術の制御を放置すれば将来破綻する危険を予測した(郡司篤晃)。 2.日本人の身体観:アンケートによって日本人の身体観を調査した。質問は、(1)人は死後どのようになると考えるか(肉体は滅びるが魂は残る/肉体が滅びれば何も残らない/肉体も魂も残る/その他)、(2)死後をどのように扱って欲しいか(詳細略)、について構成した。さらに同じ趣旨の質問を(3)家族の場合、(4)他人の場合、についても行った。また解剖学学習へのプラスティネーション技術を紹介し、これについての意識調査も同時に行い、集計分析中である(養老孟司)。 3.医療保健サービスの向上とコンシューマリズム:医療保健サービス部門で、消費者の自由な選択を可能ならしめる条件を調査分析した。コンシューマリズムが機能するための条件として、(1)評価のための情報システム、(2)消費者教育、(3)消費者活動、(4)保健医療計画への住民参加、(5)企業の参画、などの目標を提案した(橋本廸生)。 4.ヒト社会における人口変動と調節機構:歴史的に文化の形成はある集団の寿命が50歳を越えることが必要条件と推定した。デモグラフィの分析と国際比較から、先進社会とは総人口の1/2が統労する段階に当り、発展途上段階では就労率が低いこと、先進度とは出生率低下が関係すること、革命や戦争に人口調節作用のあることを指摘した(古川俊之)。
|