研究課題/領域番号 |
04211104
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高木 教典 東京大学, 社会情報研究所, 名誉教授 (20013039)
|
研究分担者 |
水越 伸 東京大学, 社会情報研究所, 助教授 (60219623)
小林 宏一 東京大学, 社会情報研究所, 教授 (30170319)
須藤 春夫 法政大学, 社会学部, 教授 (90130749)
天野 勝文 筑波大学, 現代語・現代文化学系, 教授 (50184239)
|
キーワード | 情報化 / メディア / 放送 / 新聞 / マルチメディア / ニューメディア / 公共性 / 情報産業 |
研究概要 |
平成5年度は、これまで2年間の研究成果を展開させて、次のように調査研究を推進させた。 (1)前年度に引き続き、新聞研究グループ、放送研究グループ、ニュー・メディア研究グループの3つに分れて実態調査をおこなうとともに、隔月一回程度の全体研究会を開催し、研究課題をめぐる認識枠組みの微調整と、班内での共有化を心掛けた。 (2)各グループは、前年度に引き続き具体的な調査研究をおこなった。新聞グループは、情報化の進展によって新聞編集と制作の融合化現象を示す事例として山梨日日新聞、上毛新聞、信濃毎日新聞、中国新聞、日経新聞、(社)日本新聞協会、富士通、NECなどに対して聞き取り調査をおこない、その成果は雑誌論文などとして報告された。放送研究グループは、報道ジャーナリズムと情報化の関わりについてのJNNネットワーク調査をまとめ、その成果は年度末に報告書として刊行される。また、公共放送であるNHKに対しても詳細な検討を加え、NHK東京、大阪、福岡、鹿児島、札幌、釧路、函館各局に対して聞き取り調査をおこなっている。ニューメディア研究グループは、米国ナイネックス、郵政省、通産省、メディア開発総研などからマルチ・メディアの現在についての聞き取り研究会をおこない、成果は年度末の総括班主催シンポジウムで報告された。 (3)本年度の作業によって、実証的データが、相当蓄積され、メディアを総合的に扱う理論枠組みへのフィードバックを介して、本研究の応用段階はおおいに進展した。
|