研究課題/領域番号 |
04211107
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
児島 和人 専修大学, 文学部, 教授 (20114209)
|
研究分担者 |
阿部 潔 東京大学, 社会情報研究所, 助手 (90242156)
杉山 あかし 九州大学, 教養部, 助教授 (60222056)
村松 泰子 学芸大学, 教育学部, 教授 (30239545)
川本 勝 駒沢大学, 文学部, 教授 (20110942)
鈴木 裕久 東京大学, 社会情報研究所, 教授 (50013040)
|
キーワード | 生活情報化尺度 / 情報発信行動 / ジェンダー / 情報機器利用能力尺度 |
研究概要 |
平成5年度の研究では、大きく以下の四点に関して研究を進めた。 【.encircled1.】総合調査部会を中心として、第一年次、第二年次の研究で得られた知見をもとに首都圏の住民を対象とした一般サンプル調査を実施した。その結果から、情報化が市民の生活レベルでどの程度浸透し、またどのような影響をもたらしているのかが明らかになった。 【.encircled2.】昨年度に実施した一般サンプル調査(目黒区調査)のデータを対象として、生活の情報化を測定するための尺度化の検討、分析を継続した。 情報化にともなって成立する情報発信行動の具体的事例として昨年度取り上げた長野県山形村を対象に、住民調査を実施した。 【.encircled4.】社会関係を規定するものとしてのジェンダーの観点から、女性のパソコン学習集団に対するパネル調査を継続して実施した。 【.encircled5.】情報化に対応するため基礎条件としての情報リテラシーについて、予備調査のデータ分析を継続すると共に、総合調査において追試を行なった。 以上の研究活動の成果を、重点領域研究第2群全体の報告書「高度情報化社会における人間行動の変化平成5年度合同成果報告書」として取り纒めた。
|