研究課題/領域番号 |
04211114
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
佐藤 毅 一橋大学, 社会学部, 教授 (10061095)
|
研究分担者 |
安川 一 亜細亜大学, 助教授 (00200501)
栗原 孝 亜細亜大学, 助教授 (40170089)
川浦 康至 横浜市立大学, 文理学部, 助教授 (10214595)
市川 孝一 文教大学, 人間科学部, 教授 (30118608)
|
キーワード | 情報化 / 文化活動分布マップ / 人とメディアの“インタラクション" / パソコン通信 / 情報格差 / パソコン文化 / コミュニケーション志向群 / 電子ネットワーク |
研究概要 |
本研究は、急速で広範な社会的浸透をみせている「電子メディア」が大衆文化にもたらした変容を、実証的かつ理論的に明らかにすることを目的とした。 A)大衆文化活動の実態分布調査 大衆文化活動の実態分布調査では、平成4年に続いて平成5年11月に、ランダムサンプリングによる全国18歳以上の男女2,000人を対象とする、面接調査を行い、有効回答数1,433(回答率72.2%)を得、その分析を試みた。その結果、「家庭でパソコンやワープロをよく使う」や「衛星放送をよく見る」層は職業では自由業、管理職、事務・技術職が多く、また、年収の多さ、学歴の高さに比例してその率が多いこと、つまり情報格差と属性の関係が明らかになった。またテレビ番組のジャンルによってその享受・利用に世代差が歴然とみられた。 B)電子メディアの個別分析 B)-1 パソコン通信などによるコミュニケーションが仮想コミュニティを常に形成するとはかぎらず、参加者の志向に左右される、つまり参加者は情報志向群とコミュニケーション志向群とに分かれ、その活動スタイルが大きく異なっていた。また電子ネットワークによるコミュニケーションに見られる匿名性の問題をも取り上げた。 B)-2 ビデオゲームにおける人とメディアのインタラクションのモデルを構成することを行った。 B)-3 新聞・雑誌の記事分析 雑誌について言えば、記事数の増減は新作のソフト、ハードの発売と対応しており、内容では、ハウツ-ものが多く、本格的な文化・文明論は少ない。
|