• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

メディア・リテラシーの育成

研究課題

研究課題/領域番号 04211119
研究機関大阪大学

研究代表者

水越 敏行  大阪大学, 人間科学部, 教授 (20019409)

研究分担者 吉田 貞介  金沢大学, 教育学部, 教授 (80135037)
田中 博之  大阪教育大学, 教育学部, 専任講師 (20207137)
木原 俊行  大阪大学, 人間科学部, 助手 (40231287)
中島 義明  大阪大学, 人間科学部, 教授 (90012492)
キーワードメディア・リテラシー / メディア教育 / 映像能力 / 認知負荷 / 情報教育 / マルチメディア
研究概要

「メディア・リテラシーの育成」を研究主題とする水越班(3班)では、昨年度の研究において、メディア・リテラシーの概念を整理してみた。今年度はそれを踏まえながら、新しいリテラシーを形成する実践的な研究と、心理学的基礎研究に重点を置いてきた。
1.メディア・リテラシー育成方法の検討
地図を題材に取り上げ、小学校4年生を対象として、8時間の授業を設計・実施し、その効果を検証した(京都と豊中の2つの小学校で)。具体的には、地図を読み取る/地図を作る/地図で伝える、といった一連の学習を学校放送番組、多種多様な地図を用いて、展開した。その結果、地図についての実体的な知識に加えて、相手に合わせてモデル加工するセンスなど、機能的な能力を培うことができた(木原・山口)。
2.映像能力の育成と環境教育
環境教育も、我が国では一貫して取り上げてきているが、今回も森林の問題を題材に、環境教育と映像リテラシーの育成とを融合した実践を金沢で展開した(吉田、岡部、上出)。
3.子どもの総合表現を支援するマルチメディアの活用方法
総合表現活動を上記1、2でも重視してきたが、更にそれを強調した総合学習の単元を開発した。図工、美術、音楽、国語などの内容を統合して総合表現力の育成を図り、単元構成や学習環境の在り方を研究した。特に、総合表現力の育成を念頭に置いた、パソコンやビデオデッキなどの新しい生かし方を追究した(田中)。
4.映像と認知負荷
映像が提示されたときにおこる認知的負荷について、実験心理学的な研究を試みた。モニター上にアニメーションと冗長なテキストを提示し、それを見る時の被験者の眼球運動を追跡した。そして、冗長な情報に対する認知的負荷量の増大を測定した(中島・井上)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 水越敏行: "新しい学力をめざす教育活動の組織と展開" 教育展望・臨時増刊. No.25. 18-23 (1993)

  • [文献書誌] 中島義明: "映像と情報リテラシー" Image Arts and Science. vol.84. 26-30 (1993)

  • [文献書誌] 木原俊行: "ハイパーメディア教材利用時の授業システム" 視聴覚教育研究. vol.24(印刷中).

  • [文献書誌] 吉田貞介ほか: "メディアリテラシーの基礎的訓練プログラムの開発(2)" 日本教育工学会第9回大会講演論文集. 446-447 (1993)

  • [文献書誌] 田中博之: "授業でのマルチメディアの利用" 教育工学実践研究. No.108. 16-22 (1993)

  • [文献書誌] 田中博之ほか: "新しい情報教育を創造する" ミネルヴァ書房, 207 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi