• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

情報化と文化複合の進展

研究課題

研究課題/領域番号 04211120
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 保  大阪大学, 人間科学部, 教授 (80062636)

研究分担者 岡本 真佐子  大阪大学, 人間科学部, 助手 (40252564)
土佐 昌樹  神田外語大学, 韓国語学科, 講師 (10237084)
梶原 景昭  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (10116014)
中林 伸浩  金沢大学, 教養部, 教授 (30019848)
キーワード文化複合 / 情報化 / 国際化 / 消費 / 異文化 / ナショナリズム / 伝統文化 / 比較
研究概要

本年度は、高度情報化の進展とともにますます拡大する「文化複合」の実態を、(1)現代日本の「文化複合」の実情と個別文化要素の分析、(2)「情報化」と「国際化」の進展、(3)消費と異文化、の各面から実地調査を通して追求した。上記テーマについて、大阪市を中心的なフィールドとして、研究分担者ならびに大阪大学人間科学部の院生・学生の協力も得て、集中的な実態調査を行った。
実態調査に加えて、大阪大学人間科学部で5回にわたる総合的な研究討議と、実態調査との関連を中心とする、5回の個別研究会を開催した。総合的に問題を検討する研究討議のテーマは、(1)「情報化」時代の文化の意味、(2)「情報化」と社会関係の変容、(3)「国際化」とナショナリズムの問題、(4)「情報化」による伝統文化の再活性化、(5)「情報化」と異文化共存、であった。討論では、以上の問題について、現代日本社会にとどまらず、東アジア社会との関連についても比較論的な展開が行われた。また個別研究会では、現代日本社会における生活面での「文化複合」のありかたと高度情報化、国際化の展開との関連について、討議が深められた。
本研究計画の成果については、個別的に論文形式での発表が予定されており、また講演、シンポジウム等における発表もすでに行われている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青木 保: "アジア・ジレンマ-都市中間層と文化複合-" アスティオン. 27. 16-40 (1993)

  • [文献書誌] 青木 保: "国際理解と文化複合" 帝塚山学院大学国際理解研究所紀要「国際理解」. 25. 1-20 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2013-06-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi