• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

地球環境の変動と人口の変動

研究課題

研究課題/領域番号 04212117
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

速水 融  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40051164)

研究分担者 上田 信  立教大学, 文学部, 助教授 (90151802)
古田 和子  東洋英和女学院大学, 人文学部, 助教授 (20173536)
岡田 あおい  帝京大学, 文学部, 専任講師 (50246005)
田代 和生  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (50072426)
小野 芳彦  国際日本文化研究センター研究部, 助教授 (20126022)
キーワード人口変動 / 環境 / 前近代日本 / 前近代中国 / 餓飢 / 都市人口 / 農村人口
研究概要

1.長期的巨視的人口変動にについては、主として従来の研究成果に依拠しながら、日本と中国に関して、大づかみな趨勢を描くことが可能になった。その結果、日本においては17世紀の増大、18世紀の停滞、19世紀の再増大が、中国においては、16世紀の増大、17世紀の停滞、18・19世紀の増大がみとめられ、時間差をもって、両国では工業化以前に3倍から4倍に達する増大のあったことが確認された。これが共通の要因によるものなのか否かについいての解明は、今後に残された重要な研究課題である。
2.短期的人口変動については、個別史科の得られる18世紀の東北日本に関し、宝暦・天明の飢饉時の人口変動の内容を中心に検討したが、太平洋側の諸地域の減少が著しく、とくに出生率が低下したこと、および、高齢者の死亡率が上昇したことが認められた。出生率が低下したので、この地域の人口の回復は遅れることになる。会津、郡山およびその周辺農村には、良質の人口史科が残存しており、将来の分析結果が期待される。
3.都市化と人口変動との関係については、近畿地方の都市、京都、大阪、奈良、高砂(播州)の史科から、都市人口の持つ性質、男女比のアンバランス、高い独身率、低い出生率、高い死亡率、居住の不安定性などが検出され、付近農村から大量の人口の流入がなければ、人口の維持すら不可能であることが検証できた。
4.以上の観察結果を総合すると、日本でも中国でも、人口変動には地域的な違いがあり、かつ、長期的には増大していても、タイムラグがあることがはっきりした。個々の研究は、完全に達成された訳ではなく、むしろ、今後実施すべき研究課題が明らかになった点もあるが、なかでも、日本と同様の「記名型史科」を有する中国(遼寧省)、オットマン帝国、ベルギー、スェーデンとの比較研究の必要性が見出されたことの意味は大きい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 速水融: "明治前期人口統計史年表" 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要). 第9集. 135-164 (1993)

  • [文献書誌] 速水融: "アナログ思考からデジタル処理へ E.トッド『新ヨーロッパ大全』を読んで" 『文化会議』. 297. 26-31 (1994)

  • [文献書誌] 速水融: "人口誌(Demography)" 岩波講座『日本通史 第1巻 日本列島と人類社会』所収. 115-147 (1993)

  • [文献書誌] 小野芳彦: "文科系の計算機利用 II データ入力のユーザーインターフェース(歴史人口学の場合)" 『日本研究』(国際日本文化研究センター紀要). 第8集. 165-182 (1993)

  • [文献書誌] 古田和子: "技術移転・文化変容・比較社会論" 『1993年度日韓・韓日文化交流基金合同学術会議』. 1-17 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi