• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

戦後日本形成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04213104
研究機関青山学院大学

研究代表者

渡辺 昭夫  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (30061865)

研究分担者 村松 岐夫  京都大学, 法学部, 教授 (80025147)
三和 良一  青山学院大学, 経済学部, 教授 (90082669)
伊藤 隆  亜細亜大学, 日本文化研究所, 教授 (30011323)
五百旗頭 真  神戸大学, 法学部, 教授 (10033747)
天川 晃  横浜国立大学, 大学院・国際経済法学研究科, 教授 (10009813)
キーワード戦後 / 戦後日本 / データベース / 日記 / 手帳 / 首相の国会演説 / 条約 / 年表
研究概要

総括班の機能のうち、計画研究班と公募参加者を含めて全体の研究活動の調整をはかる面に関して言えば、この年度内に、計画研究班の代表者の酸化による総括班会議を数回、研究集会を1回(11月に大磯で)開いた。大磯の研究集会の全体討論の記録、報告内容、さらには年度内にまとまった各研究者個人の研究成果は、整い次第、オケージヨナル・ペーパーとして印刷・配付している。
総括班の第二の機能、すなわち、基礎的研究資料のデータ・ベース化の作業は、戦後日本年表、首相・外相の国会演説などを対象とするものを、前年に引き続いて行ったほか、政治家、官僚などの経歴に関する基礎資料のデータ・ベース化の作業を新たに始めた。また、前年に引き続いて行ったほか、政治家、官僚などの経歴に関する基礎資料のデータ・ベース化の作業を新たに始めた。また、前年に引き続いて、関係者からの聞き取りを行い、オーラル・ヒストリー・シリーズの形で順次印刷・配付している。
以上の二つの機能を円滑に進めるために、総括班全体とのコミュニケーションをはかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 天川 晃: "日本本土の占領と沖縄の占領" 横浜国際経済法学. 1-1. 37-65 (1993)

  • [文献書誌] 五十嵐 武士: "アイゼンハワー政権の対外政策の解剖-その構造的条件と主要な要因に関連させて-" 国際政治. 105号. 107-124 (1994)

  • [文献書誌] 猪木 武徳: "人的資源から見た戦後日本の官僚組織と特殊法人" 年報・近代日本研究. 15. 171-194 (1993)

  • [文献書誌] 北岡 伸一: "吉田茂における自主と独立" 中央公論. 10月号. 86-96 (1993)

  • [文献書誌] 橋本 寿朗: "高度経済成長期における日本政府・業界団体・企業" 社会科学研究. 45-4. 235-256 (1994)

  • [文献書誌] 山影 進: "『地域』の語り口" 岩波講座 社会科学の方法. 189-217 (1993)

  • [文献書誌] 渡辺昭夫 他: "戦後日本外交はいかに形成されたか" NHKソフトウェア, 全4巻 (1993)

  • [文献書誌] 中村隆英: "昭和史(2)" 東洋経済新報社, 7 (1993)

  • [文献書誌] 三和良一: "概説日本経済史-近現代-" 東京大学出版会, 222 (1993)

  • [文献書誌] 山影 進: "対立と共存の国際理論" 東京大学出版会, 361 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi