• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

国際政治経済システムと戦後日本

研究課題

研究課題/領域番号 04213106
研究機関京都大学

研究代表者

村松 岐夫  京都大学, 法学部, 教授 (80025147)

研究分担者 篠田 徹  早稲田大学, 社会科学部, 専任講師 (60196392)
北山 俊哉  関西学院大学, 法学部, 専任講師 (90214824)
新川 敏光  新潟大学, 法学部, 助教授 (30216212)
草野 厚  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (20161622)
大嶽 秀夫  東北大学, 法学部, 教授 (40083563)
キーワード政治経済学 / 地域 / 地域権力構造 / 地域別経済発展 / 都道府県政府 / 国内システム / 国際システム / 生産組織
研究概要

重点領域『戦後日本形成』における「国際政治経済システムと戦後日本」班の初年度は、戦後日本の経済と政治の相互作用を分析するうえでの基本的な方針の検討から作業を始めた。その結果、地域における政治や行政の活動と、地域の産業や商業などの活動を主な対象とする方向づけにおいて各研究分担者の共通のインタレストを見た。いいかえれば「戦後日本」とひとくくりにした議論をする前に、それぞれの地域によっておかれた環境や条件が同一のものであるとは限らないのではないか。また戦後のシステム形成時期に、それぞれの地域がある程度独自に、またある程度異なったやり方で対応してきたのではないか。そういった仮説なしい疑問を各研究分担者が共有していることが明らかになった。そのうえで、分担者それぞれの関心や過去の研究蓄積をもとに、対象を絞り込んだ。大嶽は、すでに彼が行った宮城県におけるヒアリング調査を出発点として他地域との比較に有用な領域をさぐることとし、広島県の調査も村松、真渕(メンバー外)らが開始した。東京の中小企業の生産活動に注目して来た北山はひきつづき東京および大阪府における調査を行う。草野は神奈川県と広島県における自動車産業と地域発展の関連について、篠田が地域別の労働運動と産業について、新川が新潟などでの農民運動その他の領域について、秋月が行政ルートでの多様性という観点から通産省などの地方出先機関と地域の関係について、真渕が信用金庫行政と地域経済について、また笠(メンバー外)が地方公共交通システムの形成をいくつかの地域にまたがってそれぞれ調査することとなった。さらに大山耕輔(公募研究)が草野とともに国際システムと国内システムの運動を担当する。これらは厳密な分担ではなく、むしろ調査が進むにつれて、おたがいの研究成果を発表しながら、相互の関連や比較の可能性を検討することとし、すでに数回にわたって研究会を京都で行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 北山 俊哉: "「国家のビジネス・地方のビジネスー地方自治の政治経済学へ」" 法と政治. 44-1. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi