研究課題/領域番号 |
04214104
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
斉藤 正徳 東京工業大学, 理学部, 教授 (10011553)
|
研究分担者 |
井宮 淳 千葉大学, 工学部, 助教授 (10176505)
島倉 信 千葉大学, 工学部, 教授 (00009721)
亀井 宏行 東京工業大学, 情報理工学研究科, 助教授 (60143658)
|
キーワード | 磁気異常 / ベクトル場 / グラジオメータ / 磁気探査 / 遺跡 |
研究概要 |
3軸グラジオメータによる磁気勾配探査実験を以下の遺跡に対して行った。 昼飯大塚古墳(岐阜県大垣市)前方後円墳の後円部中央で探査を行った。パルスレーダ探査では墓壙に相当する構造が見られたが磁気探査ではこれに対応する異常は見られなかった。しかし墓壙とみられる地域の端に非常に大きな局所的な磁気異常が現われ、鉄製品の存在が推定される。 久米田貝吹山古墳(大阪府岸和田市)前方後円墳の後円部墳頂で調査を行った。中央部で4000nTに及ぶ磁気異常が2ヶ所観測され、これによって他の異常は覆い隠されてしまっている。このような異常は永久磁石以外には考えられない。その後の発掘の結果、呪法にでも用いられたと見られる磁石が出土した。 象鼻山1号墳(岐阜県養老町)前方後円墳の後円部墳頂を調査を行った。気温38℃で調査中に驟雨に見舞われ、磁気センサーの温度変化が大きくなったため、ドリフトの補正が完全には行えなかった。 猿田埴輪窯跡遺跡(群馬県藤岡市)調査区域の端に窯跡かと見られる磁気異常が観測された。パルスレーダの記録にも対応する像が観測された。 東山2号墳(兵庫県多可郡中町)横穴玄室の内部で観測を行ったが、壁を構成する凝灰岩の影響が大きく、鉄製副葬品などの検出はできなかった。 今回の探査実験でもゴミと遺物の判別の困難さ、気温変化によるドリフト、地上構造物の影響など磁気探査を行う環境の難しさに直面した。磁気探査だけで判断をするのは困難であるので、われわれは地下レーダなど他の探査方法と組み合わせるように心掛けてきた。また、測定結果を客観的に解釈するために地下構造を逆問題の解として求める方法を、実空間における解法、波数空間における解法として定式化した。
|